そろそろ蝶の季節
2019-03-20
2019年 3月20日(水) 変わり映えしないMFを離れて、今日は前回空振りした蝶の里を訪ねてみました。と、その前に、ミソッチの居る渓流も覗いて見たのですが、こちらは囀りも無く撃沈。
その代り、テングチョウが物凄く沢山飛んでいました。

2〜3頭が絡み合いながら飛ぶので、ミソッチか!?と見間違うほどでした。
そんな中に1頭、ムラサキシジミの姿がありました。

こちらムラサキシジミの雌ですね。

長い冬が終わり、蝶もいよいよ恋の季節が訪れた様ですね♪
という事で、渓流を後にして蝶の里へ向かいます。
到着して直ぐ、コツバメに遭遇しましたが、この個体何故か人工物にばかり止ります?

まぁ贅沢は言ってられません。兎に角シャッターを押しましたが・・・やはり???

アセビノ(馬酔木)の花にはキタテハが、越冬個体でしょうか翅がボロボロです。

ここからチョット奥まった処のアセビが咲く地点に行って見ると、居ましたよ〜。

今回はしっかりアセビノ花がらみで撮れました(*^-^*)

もう直ぐ桜も開花宣言。いよいよ蝶も本格始動となり、夏鳥達が来るまでは蝶からも目が離せませんね(^^♪
スポンサーサイト
タグ :
期間限定品
2018-03-19
2018年3月19日(月) 数量限定やら期間限定、更には地域限定など、「限定」にめっぽう弱いと言われる日本人。勿論、私も限定大好きなので、この時季だけ見られる蝶「コツバメ」を求めて、県北のR町を尋ねて来ました。
丁度本日の天気は「薄雲り」、絶好の昆虫撮影日和です。
園内には数カ所アセビ(馬酔木)の花が咲いている場所があり、各所丹念に見て回りますがコツバメが見つかりません(@_@;)
2巡目にしてようやく1頭のコツバメを発見しました〜(*^^)v

3月中旬〜4月中旬に見られるコツバメです。

また別の場所には2頭のコツバメが飛び回っていました。

しかし、久し振りの昆虫(蝶)撮影で、ピントを上手く合わせる事が出来ません(´゚д゚`)

ピンボケ写真を量産してしまいました。

それに露出設定も難しく、アセビの白に合わせるとコツバメが真っ黒に(^^;)

コツバメに合わせるとアセビが白とび状態に・・・(汗)

でも何とか限定品を確保出来ました(^_-)-☆ メデタシメデタシ。。。

園内の早咲き桜は満開状態でしたが、本日休園日の為誰も居ませんでした。

貸し切りでの花見には絶好のポイントだったのかも知れませんね。

今度尋ねる時は、ノンアルコールビールとおつまみを持って行こうと思っています。(^_-)-☆
タグ :
早春の蝶「コツバメ」
2017-04-14
2017年4月14日(金) 本日から週末は仙台に出張中ですので、鳥撮りお休みです。そこで今日は、一昨日、県中北部の公園へ早春の蝶を探しに行った時の報告です。
狙いの蝶はいろいろと有ったのですが、まともに撮れたのはコツバメぐらいでした(;´∀`)
また近いうちにトラフシジミなどのリベンジをしようと思っています。
最初は、露出設定が間に合わず「あなたは誰〜れ?」状態のコツバメです(^^;)

コツバメはアセビの花が大好き♪

マクロレンズで近づいてみると・・・

全く飛ぶ様子も無く

こんな感じに・・・なっちゃいました(^^;) ※当日は風が強く撮影には苦労しました。

この蝶、止っている時にはほとんど羽根を開きません

やはりこの時期に会いたくなる蝶の一つですね。

※今回は、3月〜4月限定の蝶、コツバメでした(^_-)-☆
(おまけ)ツマキチョウも沢山飛んでいました。でも、なかなか止らない(@_@;)

タグ :