本日のA公園
2020-09-15
2020年 9月15日(火) M池を軽く廻りP森へ入ると、森の中は少し涼しく感じたものの、晴れ間が出て来るとやはり暑い。戻りの夏鳥達を期待して森を回るも、ここ三日間ほとんど空振りが続いています。(*´з`)
本日沢山遊んでくれたのは、最近数が増えたヤマガラ君達でした。



園路脇にあるエゴノキには、実がたわわになっています。

エゴノキの実はヤマガラの大好物

引っ切り無しに飛んで来て貯食場所に運んでいました。


ヤマガラの数は、5羽以上10羽未満?
次から次へと飛んで来るので、正確には数えられませんでした。(*´з`)
その他にはアオゲラも居たのですが、

ご覧の通り

良く写せないままロストしました。(*´Д`)

スポンサーサイト
タグ :
ヤマガラ、セミを食す!
2020-09-06
2020年 9月 6日(日) 超大型台風10号の影響なのか関東でも朝から雨が降ったり止んだり、そしてたま〜に晴れ間も見えたのですが、本日の鳥撮りはお休みしました。昨日(9/5)A公園M池では、シジュウカラやエナガの大きな群れに混じりヤマガラの姿がありました。

暫く観察していると、アブラゼミを捕まえたのですが・・・?

すると、そのセミを食べ始めるではありませんか!?

ヤマガラは、木の実を食べるのが定番だと思っていたので、ちょっと驚きです。

セミの頭の裏側から柔らかな部分だけを啄み、

頭の部分を完食した後は飛び去っていきました。

その間たったの数分、意外な光景を見る事が出来ました。
更に、少し離れた場所では10数羽のエナガの群れもやって来て、

何気なくシャッターを押していると、見慣れぬ鳥が1羽ファインダーに飛び込んで来ました。
あれ?頭が黒いけど・・・サンコウチョウ?
いやいや、それほど大きくもないし・・・頭の部分が丁度葉陰になっている様ですが、
さて、あなたは一体何者???

一旦木陰に消え、また直ぐに同じ枝に戻って来ましたが、またまた頭の部分だけは影の中。

ヒタキ系にも見えるし、益々正体が解らなくなって来ます。え〜ぇ???
上記の写真をトリミングして、少し明るく修正してみますが、

大きさ(約15〜16cm),立ち姿,飛び方などからオオルリの♀ではないかと判断しましたが、さて?
その後も3時間ほどその姿を追い求めてみたのですが、再度発見には至りませんでした。
大汗をかきながら一緒に探索に付き合って頂いた皆さん、大変お疲れ様でした。(^_^;)
タグ :
早くも冬支度
2019-09-27
2019年 9月27日(金) 今日はいつもの森を離れて、K自然観察公園へ行って来ました。10数年前、デジスコを始めたばかりの頃に、週末になると頻繁に出掛けた場所です。
丁度今頃の時期は、エゴノキの実を啄むヤマガラをよく見に行ったものでした。な〜んてことを思い出しながらポイントに着くと、案の定ヤマガラ一家?は冬に備えてエノゴキの実を頻繁に運んでいましたよ。(*^^)v
最近は「のぞき見」スタイルでの撮影が多くなって来た様な・・・いや、気のせいかな??

決してのぞき見が趣味ではありませんので!(きっぱり)
ヤマガラはエゴノキの実を咥えると、すかさず脚で押さえ、

嘴で皮をはぎ取り、

中の実の部分だけを咥えて飛び去って行きます。

餌の少なくなる時季(冬)に備え、樹の隙間や地面に隠しておくようです。


ヤマガラのアクロバティックな格好で実を咥える様子は、

見ていても楽しいものです ( ^)o(^ )



タグ :
今日のA公園
2017-11-03
2017年11月3日(金) 文化の日今日は朝からA公園P森へ向かいましたが、お目当ての「喉元がオレンジ色のお嬢さん」には会えず仕舞い(´゚д゚`)
残念ながら抜けてしまった様ですね。
代わりに遊んでくれたのは、同じヒタキ科のキビ男君や

A公園では珍しいヤマガラ

木の実を採るのに集中しているのか、多くのギャラリーを全く気にしていない様子で

かなり近くで撮らせてくれましたよ♪

こちらはジョウビタキの男の子。良い雰囲気の所に止ってくれました(*^-^*)

その後、田んぼに回って見ると、昨日のアカガシラサギはまだ健在でした。
舞い降りる所を後ろからパチリ!

ジュディオング状態? (;^ω^)

降りてしまうと「地味」ですよね。

この後、ススキの上を飛んで行ってしまいましたが

意外に遠くまでは飛びません。

この調子だと、しばらく滞在してくれるかも?です(^^♪
タグ :