本日のK森
2018-10-14
2018年10月14日(日) 今日はS公園からスタートです。園内に入ると直ぐカッコウの幼鳥が出迎えてくれました。でも、カッコウの幼鳥は昨日沢山撮ったので、今日はS湖方面へ足を延ばして見る事にしました。
お目当てはアリスイです。ポイントに着くと直ぐに見つかったのですが、これがなかなか手強くて良い場所には全く止ってくれませんでした。(T_T)/~~~
次に向かったのはいつものK森、こちらは森の中を半周ほどした場所にキビタキ♂が登場してくれました〜ぁ♪
ハンノキハバチの幼虫を捕まえた様ですね。


比較的綺麗な雄です。

キビ男君を撮っていると、カッコウの幼鳥が飛び込んで来ました(^^)/

こちらも少し大きめのハバチの幼虫を捕まえ・・・

パクリ!

直ぐに次の獲物を探してキョロキョロ

すると、姿を消していたキビ男君が先程と同じ枝に再登場しました。


殆ど移動せずにキビ男君とカッコウの幼鳥が撮れるとは、何と贅沢な(^^♪

それにしてもカッコウの幼鳥は全部で何羽飛来しているのかな?
S公園,M池,K森・・・ひょっとしたらP森にも居たりしてね(^o^)丿
スポンサーサイト
タグ :
カッコウの幼鳥
2018-10-13
2018年10月13日(土) 今日はチョット遅めにA公園K森に向かうと、いつものポイントで常連さん達が集まり歓談中でした。ははぁ〜ん!? という事は、目ぼしい鳥さんは居なそうですなァ(^_^;)
近づいて話を聞いてみると、やはり!今日のK森は閑古鳥が鳴いていました〜(;^ω^)
その話の中で、”S公園にカッコウの幼鳥が居て、かなり近くで撮れるよ♪”という事なので、急遽S公園に戻って見る事にしました。
S公園に入り暫くすると、Cマンの集団が何かを撮っているのが見えました。
そうです、あのカッコウの幼鳥の様です(*^^)v

皆さんがカッコウの幼鳥と言っていた根拠の一つは、「後頭部に白斑が確認出来るから」らしいのですが、

ちょっと見ただけだは、ツツドリとの区別がつきません(*´Д`)


この場所にはカッコウの幼鳥がもう一羽居て、時々2羽同時に見る事が出来ました。
殆ど同じシーンしか撮れない状況になったので、ちょっと先のM池まで移動してみると・・・。
何と!!ここにもカッコウの幼鳥が居るではありませんか(^◇^)

それも4〜5mぐらいの高さの枝に止ってくれるし、

更には、光の具合もバッチリ!

こりゃぁS公園よりも無茶苦茶撮り易い〜♪(^_-)-☆

周りにはCマンは誰も居ません。独り占めで沢山撮っちゃいました。

という事で、本日は3羽のカッコウに遊んでもらい、”ケッコウ”楽しむことが出来ました(^_-)-☆
おしまい!
タグ :