クロコノマチョウ探し
2016-10-21
2016年10月21日(金) 一昨日撮ったクロコノマチョウ、Mさんが「御開帳」のシーンを撮影したとの情報を得て、これは必見・絶対ゲットしたいものだと意気込んでK森へ行って見た。
探し回る事1時間、なかなか見つからない(+_+) そんな時蝶博士のTさんが登場。
すると、「ほら! ここに居るよ♪」と簡単に見つけてしまう。流石、蝶博士(*^^)v
クロコノマチョウ♀と思われる

「雌は後翅の中央帯が赤味を帯びる傾向がある」と本に書いてあるので・・・♀としました

こちらは♂と思われる別個体

翅が全体的に黒く中央帯も黒い。前出の♀タイプとは明らかに異なっていますね

何とか表側を確認したいものですが、飛び立つ瞬間も速くて撮影出来ず

御開帳を待つも・・・一回も開くことはありませんでした(*´Д`)

森の片隅にメドウセージがひっそりと咲いていました

その他に撮った蝶達。 ムラサキツバメ♂

キタテハ

ベニシジミ

アカタテハ

おまけは、トンボ(名前は解りません m(__)m )

森の中では鳥さんが見つからないので、本日は蝶撮りだけで終了しました。
スポンサーサイト
タグ :
S〜A公園でチョウ撮り
2016-10-19
2016年10月19日(水) 今日はS公園からのスタートです。現着するとすでに数名のCマンがエゾビタキを狙っていました。葉の落ちた桜の木の上の方に止り、盛んに羽虫を採餌していて、
時折ホバリングも披露してくれるのですが、何度トライしても上手く撮る事が出来ません(*´Д`)
そんな訳で、今日も止りモノです。(少し紅葉していて「秋」の雰囲気がありますね)

エゾビタキの周りに羽虫が沢山飛んでいますね


飛び物を狙うもほぼ惨敗なので、見切りを付けK森へ移動です(^^;)
現着すると駐車場の近くに見慣れぬチョット大きめの蝶が飛んでいます。
クロコノマチョウの♀です(^^)/

光の関係で少し色が黒く見えますが、上の写真と同一個体です

色の黒いクロコノマチョウ♂も居ました(^_^)v

雌雄共に翅の表側は開いてくれませんでした(-_-;)

午後からもK森内を探索するも鳥影薄く、鳥(チョウ)からチョウ(蝶)撮りに変更です(汗)
定番のヤマトシジミ

ヒメアカタテハ表

ヒメアカタテハ裏

これまた定番のツマグロヒョウモン♀

タグ :