オナガとツミ
2016-08-31
2016年8月31日(水) 台風10号通過後のいつものA-S公園です。前回の台風9号の時より少ないとは言え、園路には所どころ水が溜まっていて長靴無しでは歩けない状況でした。
今日も最初は蝶探しからスタートすると、すぐに頭の上でオナガの群れが”ギュイ ギュイ”と
騒がしい!?

10羽以上の大家族ですが・・・

何かいつもの動きと違っています??? 良く見るとそこでは・・・

ツミの狩りが行われていました(;^ω^)

樹の高い所でバトルが展開されていましたが、真逆光の為ほとんどボツ状態(ノД`)・゜・。
腕の無さに撮影を諦め、ただ観察に徹することにしました。
オナガもただ逃げ回るだけでなく、集団で反撃する場面も見られました(^_^)v
ツツドリも赤色型を目撃しましたが、あっという間に飛ばれてしまい、それっきりでした
と言う事で、暇つぶしの昆虫撮りです。最初は、クロアゲハ♂です

ハグロトンボ

ジャコウアゲハ♂

ギンヤンマ♂

そろそろ夏鳥達の「秋の渡り」が始まる時期となりました。今季も期待したいですね(^_-)-☆
スポンサーサイト
タグ :
今日のA-S公園
2016-08-26
2016年8月26日(金) 今日は朝からS公園へ。目的は、まだ未見の蝶。カメラ/レンズ共昆虫撮り仕様で公園の中へ入りましたが、これがなかなか見つかりません。
すると目の前をツツドリが通過、それも2羽。急いで車に戻り鳥撮り仕様のカメラ/レンズに
交換して鳥影を追いましたが、やはり手強く良い所には止ってくれません。
そこで、あるポイントに狙いを定めて待つことに、すると向こうからやって来ました。ラッキー(^^♪


どうもここはお食事場所の様です(*^^)v

大物をゲット

でも、こちらにわざわざ見せてくれなくてもいいんですよ(;^ω^)


お食事中失礼しました。この個体は、少しは慣れて来たみたいで、結構近くで撮れました。
その他の鳥さんは、シジュウカラ、コゲラ、オナガ家族(10羽以上)、モズぐらいでした。あッ、カラスも(^^;)
タグ :
今日も手強いツツドリ
2016-08-25
2016年8月25日(木) 昨日に続きA公園M池、赤色型ツツドリを探しに行って来ました。7時前現着すると、もうすでにMさんが居るではありませんか! 早々挨拶をしてツツドリを
一緒に探しましたが見つかりません。チョット寄り道をしていると今度はMZさんも合流。
やっぱりオメメの数は多い方がイイですね! 何とか見つけることが出来ました(^^)/
しかし、やはり手強く枝の中 (;'∀')

昨日の赤色型ではありませんが、やっと全身を撮る事が出来ました(*^^)v




まだまだ神経質なツツドリさんですが、もう少し時間が経つといろいろポーズを取ってくれるのかな?
また遊んでね(^_-)-☆
タグ :
今日のA公園
2016-08-24
2016年8月24日(水) 今日もA公園へ。最初はK森からスタートしましたが、鳥影全く無し(;'∀')続いてS公園へ。昨日巨大な鯉が泳いでいた沼は姿を消し、いつもの「名ばかりの池」になっていました。
さて、鯉は何処に消えたのでしょう??? などと考えながら目当ての鳥さんを探しましたが、
これまた見事に惨敗(-_-;) やっと見つけてもアッと言う間に飛ばれてしまいました(泣)
昨日のギンイチモンジセセリの姿も見当たりません。仕方なく移動しようとしたところにMさん登場
です。「M池で、朝方2羽見たよ!」と、天使の声。ダメもとで行って見る事に。
M池到着後、我慢強く待つこと約1時間半。目の前にお目当てのツツドリさん登場。それも赤色型!
そっと近づいてパチリと数枚撮った処で、飛ばれてしまいました(ノД`)・゜・。
証拠写真ですが、間違いなく見たという事で・・・。

ムッチャ枝被りです

もう一羽居たのですが、全くシャッターチャンスなし、その後周辺をウロウロしながら探しましたが、
ツツドリの姿はそれっきりでした。
仕方なく、近くのセイボウ広場を覗いてみると、ここにもギンイチモンジセセリの♂が(^^♪

最初に発見した場所と全く同じ場所です。この蝶はあまり移動しないのでしょうか?
明日、ツツドリ再挑戦です! (^^)/
タグ :
ギンイチモンジセセリ
2016-08-23
2016年8月23日(火) 台風9号の爪痕が残るA-S公園に行って来ました。いつもは全く水の無い名ばかりの「池」が、今回の大雨で大きな沼と化し数匹の巨大な鯉が泳いでい
ます。2〜3日もすれば干上がってしまう池、鯉たちは無事に川に戻る事が出来るので
しょうか? それともカラスの・・・。その先は考えない事にしましょう! (*´ω`)
今日は2日前にも目撃している蝶・ギンイチモンジセセリを探しに来てみると、やはり居ま
した。(準絶滅危惧種に指定されている蝶です)

この個体は最初♂かと思われましたが、良く見ると♀でしょうか?

朝日で翅を乾かしています

こちらの個体は♂です(お腹の太さが細身で、翅の先端が丸いですね)

同じ場所で最低でも3頭以上飛んでいるのを確認したのですが、チョット目を離すともう見つからない。
はて?何処に消えてしまうのやら???
一時間半後、この個体(♀)は何処からともなく突然現れました。まるで忍者の様です(*_*;

しかし、今度は動きが全く無く同じ所にジッとしているではありませんか(;'∀')

夏型は、トレードマークの銀白条が不明瞭です

来年こそは春型を絶対探さなきゃ(^_^)v

ついでに写したツマグロヒョウモン♂

こちらはツバメシジミ

※本日ご一緒させて頂いた、Mさん,Eさん,MZさん、大変お疲れ様でした。
カテゴリ :ギンイチモンジセセリ
トラックバック(-)
コメント(0)
タグ :
初見初撮り・ダブル
2016-08-19
2016年8月19日(金) 今日はA公園〜I沼を回ってみました。すると、「幸せを呼ぶ青い蜂」効果はバツグン!、と言う事でしょうか?
初見初撮りのレンカクとギンイチモンジセセリに逢う事が出来ました(^^)/
初物はやっぱり嬉しいですね♪ ルリモンハナバチに感謝・感謝
かなり遠くのレンカク・・・これでも大トリミング

沼の周囲には200〜300人のCマンがズラリ、三脚を立てる隙間は有りません

なので、手持ち撮影です (^-^;

モチ、皆さんの隙間からパチリ



セイタカシギとレンカク (;^ω^)

一時間半の滞在で飛翔も何とか撮れました(^_^)v

こちらはA公園で逢った”ギンイチモンジセセリ♂(夏型)”

ギンイチモンジセセリは準絶滅危惧種に指定されています

こちらは夏型♀(♂とは、お腹の太さが違いますね)

※こんなことなら、また何処かへブルー・ビーを探しに行こうッと!! (^^)/
タグ :
幸せを呼ぶ青い蜂
2016-08-16
2016年8月16日(月) 「幸せを呼ぶ青い蜂」と呼ばれる”ルリモンハナバチ”を撮りにK自然観察公園に行って来ました。8:00から園内に入り、メハジキの花が咲くポイントで待つこと
約一時間、何処からともなくその青い蜂は目の前に現れました。以前目撃したことのある
個体よりかなり大きめの丸々としたブルー・ビーです。

大きさは13〜5mmぐらいでしょうか?

最近は小っちゃなセイボウを追い掛けていたので、無茶苦茶大きく見えます(^_-)-☆

動きもセイボウより遅めなので撮影は楽チンなのですが・・・

止る位置がイマイチ悪く、思いのほか苦戦 (;'∀')

でも滞在3時間の間に6回も登場してくれました(^^♪

しかも、最後はダブルで !(^^)!

と言う事は、幸せもダブル? (;^ω^)

と、あまり欲張ると・・・

さてさて、一体どんな幸せを運んでくれるのでしょうか!

楽しみですね♪
※出来ればセイボウを連れて来てくれないかなぁ。お願いしまぁ〜す(^^)/
タグ :
高原のノビタキ Part2
2016-08-12
2016年8月10日(水) ホザキシモツケ・ノビタキを撮影していると、同じ場所で雄の成鳥2羽が昆虫を採餌していました。子育て疲れ?が体に現れ、どちらの個体も羽根がボロボロの状態
でしたが、その中の一羽をよぉ〜く見ると、何と尾羽が無いではありませんか!?
飛び方も痛々しく、彼の身に一体何が有ったのかは解りませんが、元気に生き延びてくれるこ
とを祈らずにはいられませんでした。

羽根もボロボロ(+_+)

でも元気に飛び回っていました(^^♪ ガンバ!!


オットッと・・・

大丈夫! 着地成功

こちらはホオアカの親

近くには朝露をバックにホオアカの若

森に移動すると、遠くにマミチャジナイ!?

良く見ると、アカハラでしょうかね (^^;)

タグ :
高原のノビタキ Part1
2016-08-11
2016年8月10日(水) 暑い日が続いています。平地での鳥見は体力の消耗が激しく、熱中症の一歩手前と言った処でしょうか?、午前中だけでバテバテになってしまいます。
今日は避暑を兼ねて高原までドライブ、早朝5:50着、外気温14℃。
涼しいを通り越してチョット寒いくらいですが、現地ではホザキシモツケが満開です。
と言う事で、毎年恒例のホザキシモツケ・ノビタキでぇ〜す(*^^)v


お父さんとお母さん・・・多分?

目標の蜂にロックオン!

雄が二羽。子育ても終り、縄張り意識も無くなったのかな?


お子ちゃまも元気に育ち、もう自分で餌を取っていました

お母さんも安心してお食事です


近くではお父さんも

おまけ:ミドリヒョウモン

タグ :
蓮池のカワセミ
2016-08-05
2016年8月5日(金) 珍しく夏風邪をひいてしまい、ブログ更新出来ずにいました。(+_+)やっと風邪も治り、天気も良いので季節モノの蓮カワを狙いに蓮池を訪ねてみました。
早朝5時、釣り人が僅かに数人、カメラマンはまだ誰も居ません。実は、昨日も5時半から
9時半まで同じ場所でカワセミの飛来を待っていたのですが、ほとんどシャッターを押さず
に撃沈した為、本日再挑戦となりました。さて、その結果は・・・
やっと登場したのは6:50頃、しかも蓮には止らず竹杭の上です。トホホ (;'∀')

竹杭の上では絵になりませんね(泣)

それから待つこと2時間、今度は対岸に来ましたが・・・(;´Д`)

そこから蓮池へ・・・しかし遠過ぎ(-_-;)

慌ててテレコンを装着しましたが、やはり遠すぎて証拠写真にもならないか!?

でも、しっかりシャッターは押しましたけどね・・・(汗)

そんな訳で本日9時に撤収、今日も惨敗でしたが、また懲りづにリベンジしたいと思います。(*^^)v
※今日はKさんから沢山の枝豆を頂きました。ありがとうございました。
でも、私が今日J公園に来ることがどうして判ったのだろう??? 謎です!
カワセミ待ちの時間つぶしに付き合ってくれた蝶(アカタテハ)です。
ひょっとしたら蓮カワより珍しいかも!

こちらは、ヒメアカタテハ♀(帰り道の公園で)

裏側

タグ :