感動の朝
2017-11-30
2017年11月30日(木) 今日は朝から生憎の空模様。26日〜昨日まで、所用で仙台へ行っていましたが、その疲れもあって本日鳥見はお休みです。仙台での用事の合間に、TVやネット動画などで何度か見ていたマガンの群れを見たくて、11月27日(月)県北の蕪栗沼を初めて訪ねてみました。
まだ真っ暗な道をナビ頼りに北側の駐車場を目指しますが、ナビには途中の細い道は出て来ません。何度か迷いながら5:35目的の場所にやっと到着すると、暗闇の中から沢山の鳥の声(マガンやオオハクチョウなど)が聞こえて来ます。
しかし、何と言っても始めて来た場所なのでポイントも判らず、現地の鳥友と待ち合わせた6時まで車の中で待つことに。
うっすらと沼や湿地が見え始めて来た頃、
①6:20 マガンの大群が次々に飛び立って行く瞬間が遂にやって来ました!

②6:43 日の出とともに沼から一斉に飛び立って行きます

③その数、圧倒的な数です!

④何千羽、いや何万羽いるのでしょうか!?

⑤勿論、一画面に入る訳もありません。

⑥南東方向の空を見ると・・・朝焼けの中をマガンの群れが飛び

※②〜⑥までの間、約2分。
6:54 今度は、私達の方に向かって飛んで来ました!

羽ばたく翼の音と鳴き声に圧倒され、暫し「感動の大迫力!!」

いやぁ、来てよかった(*^^)v 生の迫力は最高ですね♪
6:55 段々と大きな群れは少なくなり、

比較的小さな群れで飛び立って行きます。

餌場に向けて飛び立つシーンは、7:00頃まで続きました。

感動的なシーンの連続に、一体どう撮ったらよいのか戸惑うばかり。
とにかく圧倒され、無我夢中でシャッターを押し続けた結果のご報告でした。
少しは臨場感をお届けすることが出来たでしょうか?(;^ω^)
スポンサーサイト
タグ :
今日もまた
2017-11-25
2017年11月25日(土) 良く晴れた朝、S公園〜S湖方面へ向かうと多くの子鳥達が迎えてくれました。オオジュリン,ベニマシコ,アリスイ,ホオジロなど、しかし、あまりに遠く更には朝陽が強すぎてあまり良い画にはなりません(;^ω^)
一応証拠写真だけを何枚かゲットした後、K森へ向かい青い子を探しますが、こちらはタッチの差でお隠れになったばかりとか!?
仕方なく鳥友と二人で昨日のムシクイが出た場所に向かうと・・・何と、昨日と全く同じ樹に居るではありませんか(^^♪
慌てて臨戦態勢に突入です!!








今日も沢山遊んで貰ったのですが・・・未だにその正体は不明のままです。(;^ω^)
タグ :
あなたは誰?
2017-11-24
2017年11月24日(金) 二日ぶりの鳥見です。ちょっと出遅れたので、今日は真っすぐA公園K森へ。狙いは、そうですねぇ? やはりルリ男君かな!?とポイントに向かうと、すでにCマンが大勢スタンバイ中でした(^^;)
そこで、知り合いのFさんご夫婦に状況を訪ねてみると、少し前から姿が見えなくなってしまったとのこと。
ここで待つよりも、新たな出会いを求めてその先へと進んでみましたが、結果は・・・丸坊主(;´・ω・)
殆どシャッターを押さないまま、いつの間にか時間だけが過ぎて行き、常連さん達が次々に帰り仕度を始めた頃、居残り5人組で最後の望みを掛け森を半周してみると、こんな子が登場してくれました(*^-^*)
最初はウグイスさんかと思って撮っていたのですが、ムシクイさんですよね!?
でも・・・あなたは一体何者なの? キマユムシクイさんでしょうか?

それとも・・・えっ!珍鳥だったりして?

鳴き声は全く聞こえて来ませんが・・・

写真で見ると囀っていたようにも?

さてさて???

翼帯もハッキリしていないし?

勿論、頭央線もない!

一体あなたは、誰?


この手の鳥さんの同定は、所詮ビギナーの手には負えません(;´・ω・)
どなたか判る方教えて下さ〜い。
(11月25日追記)
一緒にいたNさんのブログでは、オオムシクイ?とされていました。
モノの本によると、亜種コムシクイ,オオムシクイ,メボソムシクイは、見た目での識別は困難と記されていますが、いずれにしても、日本では夏鳥として紹介されるムシクイ達、今頃MFに現れるとは・・・?
タグ :
やっと会えたね!
2017-11-21
2017年11月21日(火) 冷たい北風が吹く寒い朝、いつものS公園を通過してK森へ向かいます。駐車場へ着くと丁度達人M氏とバッタリ、さて今日のお目当ては?とお尋ねすると・・・。
そうです!目指すはルリビタキ♂ですよね♪ という事になり、二人で森の奥まで進みます。
しかし、なかなかルリ男君は見つかりません(ノД`)・゜・。
半ば諦め来た道を戻って来ると、何処かから聞き覚えのある鳴き声が聞こえて来ました(*^^)v
そう!この声はルリビタキです。
最初は樹や葉の隙間からチラッと姿を見せる程度でしたが、さぁいよいよご対面〜
今季初見のルリビタキ♂です(^^♪

今年の春まで滞在していた個体でしょうか?

結構綺麗な個体ですね

しかし、まだ入り立ての為か?藪の中からなかなか出て来てくれません(;´・ω・)

暫く待ちましたが、その後姿を見せてはくれませんでした。
でも、きっと春までの長い付き合いになると思われますので、本日はこれまでと致しましょう♪
タグ :
今日のMF
2017-11-19
2017年11月19日(日) 朝から青空が広がり、絶好の鳥見日和。そろそろお出ましになる頃では?と、勇んでA公園M池へ向かいますが、概して気持ち入り過ぎると空振りが多いもの。やはりお目当てのトラちゃんには遭えませんでした(;^ω^)では、次なるポイントへ!と、P森〜K森と回りましたが全く成果なし(;´・ω・)
最後の砦のS公園に辿り着くと、やっとこの子たちが出て来てくれました。(^^♪
真っ赤な雄のベニマシコ君です(*^^)v

少し陽射しが強すぎましたかね? 上手く色が出ていません(;´・ω・)

こちらはちょっとシックなお嬢様。可愛いですよね!

かなり近くまで来てくれましたが・・・

手前側の枝の隙間からのピンポイント撮影です

長い時間大好物のイノコヅチを頬張っていましたので、沢山撮ってしまいました。

是非画面をクリックして拡大して観て下さい。本当に可愛いお顔ですよ!

その後、いつもの水路に立ち寄ってみると、アオバトさんがまだ健在でした。
それも、メッチャ近くで撮れましたよ。(ノートリ画像です)

タグ :
熊出没中!
2017-11-17
2017年11月17日(金) 今朝は特に冷え込みましたね〜ぇ。現着8:00 う〜ぅ、寒ッ! 何と外気温1℃です(@_@;)
そう、今日は西のお山へプチ遠征して来ました。お目当ては、真っ赤な大猿さんなのですが・・・
最初に出迎えてくれたのは、大好きなエナガちゃんです

真っ赤な紅葉(モミジ)の中で、可愛さ200%でぇ〜す(*^-^*)

続いては、青空バックのヤマガラ君です

一番多かったのは、ベレー帽のコガラ君達。群れで飛び回っていました。

目の前に飛んで来たので、どアップに!

勿論、シジュウカラも沢山居ましたが、何故かシャッターは押しません(;´・ω・)
この時間帯はカラ類が盛んに飛び回っていましたので、この子も忘れずに
逆立ち上手なゴジュウカラでぇ〜す(^_-)-☆

その他には、真っ赤なウソ多数,キバシリ,ツグミなども居たのですが撮れず!
オッとそうでした。本命の大きな猿(大猿子:オオマシコ)はどうなったの!?
はい! 一生懸命探したのですが、全く気配すらありませ〜ん(;´・ω・)
今日はいつもより沢山〜ん坂道を歩きましたよ。
何と!森の入口から管理棟まで異なったルートを4回も歩いてしましました。
その間、Cマンと遭遇することは一度もありませんでした。
しかし、偶然とは恐ろしいもので、10:00頃大先輩のmoto8さんが登場です(^^♪
ちょっとビックリ。
ただ、その頃になると、あんなに飛び回っていたカラ類の姿も無く、森の中は「静寂の世界」に。
仕方なく森を諦め、まだ時間があるのでN湖まで一緒に行って見ることになり、湖の奥側に車を止めて歩き出すと、山の陰から何かが飛び出して来るのが見えました。
「ウワ〜ぉ、クマだよ!熊ッ!!」と、moto8さん。
そうなんです! 初見初撮りの熊鷹(クマタカ)です。 (*^^)v

無茶苦茶遠くではありましたが、メッチャ嬉しい(^^♪

良く見ると、ノドの部分が膨らんでいる様に見えますね。

という事で、本日はお猿さんには嫌われてしまいましたが、クマさんにタップリ遊んで貰いましたので大満足の一日でした(^^♪
タグ :
今日のP森
2017-11-16
2017年11月16日(木) 今日は風が強く吹いていたので、S公園をパスしてP森からのスタートです。8:00現着、空は快晴ですが森の中に入ると気温よりもかなり寒く感じ、手袋と防寒着が必須アイテムとなりました。
さて、今日はどんな鳥さん達に会えるのでしょうか? 期待は大きく、「どんな小さな動きも見逃さないぞ!」の意気込みは良いのですが、最初に眼に入ったのはタダでさえ大きな「アオサギ」です。(;^ω^)
この場所は、いつもならカワセミ君の定位置なのですが・・・

同じ場所にはシロハラさんも登場です

少し奥の池にはカワセミ嬢の姿も

ぐるっと森を一周して戻ると、岩の上でツグミ君が水飲みをしていました

後に回って撮ると、こんな画になります。 えっ、どっちでもいいって?(;^ω^)

しかし、他には目ぼしい鳥さんの姿は全く無く、何とも淋しいP森でした(;´・ω・)
気を取り直して森の反対側を歩いてみると、景色は枯葉のトンネルです

その中で遊んでいたのは、シジュウカラ達と

こんな処に〜ぃ!?の、アリスイさんです(*^-^*)

その後、K森,A田圃と回りましたが撃沈。
今日は早めの撤収となりました。
明日も天気は良さそうなので、さて・・・どうしようかな?
タグ :
今日のA公園&S公園
2017-11-15
2017年11月15日(水) そろそろトラツグミでも入っていないかな?と、本日M池からスタートしましたが、トラちゃんの姿はまだありません。次に向かったP森でもトラちゃんメインで探し回ったのですが、全く気配すらありません(;´・ω・)常連さんの話によると、昨日3羽のトラちゃんが目撃されているらしいのですが、さて何処に隠れてしまったのでしょうかねぇ?
森の奥まで入り、トラちゃんを探している時に出逢ったのはこの子。
そう、ウグイスさんです。

流石にこの時期は「ホーホケキョ」とは鳴かずに、「チャッ、チャッ」と地鳴きです

森の樹の間から見える空にはハイタカが飛んで居ましたが、


そのせいなのか? 森の中は静まり返り小鳥の姿は全く見当たりません(;´・ω・)
どうしちゃったのでしょうか?
仕方なく別の森に移動しようとしたのですが、丁度昼近くになったので、秋ヶ瀬野鳥クラブの写真展を覗いて見る事にしました。
展示されている写真はどれも素晴らしい写真ばかりです♪
(会員の皆様におかれましては、一年間撮り貯めた自慢の写真の中から数点を選ぶだけでも、悩みに悩みぬいた作品なのだろうと推察致します。)
昼食後S公園に向かいます。ここはアオバト人気で数名のCマンがスタンバイ中でしたが、アオバトは藪の中に入ったまま出てこないとのことで、ツグミ君をモデルに数枚撮って


今度はK森に移動しました。
しかし、こちらでも鳥影無く、やっと現れたのはシロハラでした。
でも、薄暗い場所の為こんな写真となってしまいました(;´・ω・) 一応、居た!という証拠として。

こんな状況では帰れないと、往生際悪く再度P森を探索しましたが、あえなく撃沈(@_@;)
こんな日もありますよね〜ぇ
今日の晩酌は、やけ酒か!? いやいや、呑み過ぎに注意ですね。(;^ω^)
タグ :
S公園〜A&P森〜S公園
2017-11-13
2017年11月13日(月) 昨日出逢ったミヤホのその後を確かめにS公園〜K森方面へ向かうと、すでに3名の常連さん達がスタンバイ中。当然、合言葉は「見つかりましたか?」なのですが、返事は「まぁ〜だだよ♪」(;^ω^)という事で、一緒に2時間ほど待ちましたが、お目当てのミヤホは登場せず。仕方なくトボトボと車へ戻る途中、チョウゲンボウがこちらに向かって飛んで来て、そのまま頭上の枯れ木に止ってくれました。

飛び出しです


その後、K森ではハイタカと思われる猛禽が悠々と飛んで居ましたが、遠(高)過ぎですね(;^ω^)

今日のK森は鳥影少なく、ほとんどシャッターを押さず仕舞い。
諦めてS公園でウソを探していると、Nさんから「P森にウソが出ているよ!」と連絡が入ります。
急いで現場に駆け付けると、すでに多くのCマンが集まって居ました。
何とか隙間から狙ってみるのですが、枝や葉っぱでお手上げ状態。
ソフトフォーカスのフィルターを掛けた様な画しか撮れません(;´・ω・)

それでも何とか粘って、今季初見のウソ嬢です(*^-^*)

水浴び直後のウソさん、ずぶ濡れですね。

今回はお嬢さんタイプのウソさん2羽でしたが、この次は真っ赤なウソ君に会いたいものです。
そうこうしている内に撤収の時間となり、帰路について車を走らせていると、今度はEさんから「アオバトが出てるよ!」と連絡があり、慌てて駆けつけてみると・・・
ノイバラの赤い実に埋もれたアオバトさんが居ました(*^^)v

食べ放題のノイバラの実。至福の時なのでしょうね♪

嘴がコバルトブルーと言う事は知っていましたが、羽根の裏側もブルーに見えますよね。光線の加減かな?

タグ :
賑わう公園の片隅で
2017-11-12
2017年11月12日(日) 秋晴れの休日、いつものS公園に到着すると、すでに駐車場や路肩のスペースが満杯状態。仕方なくP森に向かいましたが、こちらも満車(/ω\)少し戻ってK森に車を止め、独りで森に入りましたが鳥影少なく半ば諦めかけていると、森の中から鳥友の登場。暫し3人で歓談後、ダメもとで公園の端っこまで歩いて見る事にしました。折角歩くのですから、目指すは「赤い子,青い子,黄色い子」。
いやぁ、何でもいいので「居ればいいなぁ」と探してみますが・・・何も見つけられず端っこに到着。
何処か遠くで何か囀っている様な???と見渡してみますが、姿は全く見えません(´゚д゚`)
諦めて引き返そうとした、その時です!!
落ち葉の中で動く鳥さん発見(*^^)v 何と!ミヤマホオジロです♪

それもとっても綺麗な♂です (3m未満の距離で撮影)

どアップにするとこんな感じ

長旅の疲れが出ているのか

我々を警戒している様子も無く、同じ所に出て来てくれましたよ!

食欲旺盛で枯れ草の茎?も食べていますね





ダメもとでの狙いは、赤い子(ウソ)、青い子(ルリビタキ)、黄色い子(キクちゃん)だったのですが、最後の最後に黄色い子=ミヤホに会えるとは(^^♪・・・本当にA公園は楽しいフィールドですね。
タグ :