いつもの場所のいつもの鳥さん
2018-02-24
2018年2月24日(土) 数日振りにMF(S公園〜A公園)へ行って見ると、いつもの鳥さん達はいつもの様に元気に飛び回っていました(^^)/「みんな元気にしていたか〜ぁ!」・・・”元気だよ〜!!”と、明るい返事が返って来ました♪
最初に登場してくれたのはベニマシコさんです。

こちらの個体はイノコヅチに飽きたのか?、アキニレの実を食べていました。


続いては、アリスイさん。ベニ君と同じ場所に居てくれましたよ。

桜の木に移ってキョロキョロ・・・

今年も、桜が咲く頃まで居てくれると思いますね。

K森では、1羽のヒレンジャクが居付いた様です。

水場とヤドリギを行ったり来たり(^^♪

おまけで、M池のトラちゃんも健在でした。

トラちゃんまでの距離、約5mです。

と言う訳で、いつもの場所に、いつもの鳥さん達でした。
スポンサーサイト
タグ :
今日のK森
2018-02-20
2018年2月20日(火) 暖かな一日となったA公園K森、昨日は2羽のヒレンジャクが居たらしいのですが、今日は1羽しか見られませんでした。しかし、某野鳥情報に載った為か、大勢のCマンが1羽のヒレンジャクを追い掛けてヤドリギと水場を行ったり来たり(;^ω^)いやはや大変な騒ぎとなっていました。(汗)


昨年も1羽のヒレンジャクが長逗留しましたが、今季は大群で来て欲しいものですね(^_-)


先ずは数枚撮って、森の中を探鳥開始しましたが・・・
特にこれと言った変化はなく、昼過ぎに森を後にしました。
(独り言) 「黄色いの混じりの本隊、待ってるぞ〜!」(^^)/
タグ :
海辺の鳥達
2018-02-19
2018年2月19日(月) 今日は所用があり、鳥見はお休みしました。という事で、本日は昨日(2/18)オオワシを撮った後に立ち寄った海岸で見た鳥達をアップします。
先ずご紹介するのは、クロサギさんです。(初見初撮り)
しかし、登場した場所があまり良くありません(´゚д゚`) 手前の岩も邪魔ですし、バックも海藻でゴチャゴチャです。

かなり遠かったので、全身が見える所まで数歩前へ・・・すると、あ〜ぁ(;´・ω・)
岩場の上で足元が良くない為、シャッターを向けた時すでに遅く「後ろ姿」です。

後で気が付いたのですが、クロサギさんは飛びながら「黒い爆弾」を撒き散らしていました。(;^ω^)

「クロサギさんの糞は、やはり黒かった!」(笑)
こちらのミユビシギさんは、かなり近くまで来てくれましたよ。

また別の海岸では、遠くを群れで飛ぶウミアイサ達

岩場の上ではパタパタを披露

シノリガモも沢山泳いでいましたが、みんな遠くの方でした(;^ω^)

独特の模様なので見間違えることはありませんね。


遠くのミミカイツブリ(3羽)と、もう一羽は??? アカエリカイツブリでしょうか?

比較的近くにはハマシギの群れが食事中

こちらはセグロカモメ?とシロカモメさんでしょうか?

風が冷たい海岸線で、短時間ではありましたがタップリと鳥見を楽しんだ後は、家路を急ぐことにしました。
タグ :
大迫力のオオワシ
2018-02-18
2018年2月18日(日) 以前から一度は見てみたいと思っていたオオワシ、でも北海道までは・・・と思っていたら、意外にも近くで見られると聞いて本日行って来ました。(^^)/7:45現着、比較的飛ぶ確率が高いポイントで待つこと約2時間、冷たい風が容赦なく体温を奪い指先の感覚もマヒしそうになって来たその時、突然現れたのが!!・・・「地元のおじさん」 (?_?)
その謎のおじさん曰く、「オオワシは、対岸の○○近くの樹に止っているらしいよ♪」と。。。
その言葉を信じて現場に急行すると・・・居ました! 杉の木のテッペンに、大きな大きなオオワシが!!
初見初撮りのオオワシです(^^♪

オレンジ色の花粉がタップリと付いた杉の木に止り、のんびりして居る所にカラスが急襲。
すると、オオワシは枝を大きく揺らし後方に飛び出して消えてしまいました。(この時の飛び出しは、無念にも撮り逃がし)
なるほど! 杉花粉を飛ばしている憎っくき犯人は此奴だったのか〜!!
などとふざけていると、突然頭上に現れました(*^^)v

飛ぶと更に大きく見えますね(^_-)

この時はサンヨン手持ち撮影でしたが、無茶苦茶近くを飛んで行きますので

迫力満点! (*^^)v





(おまけ)
オオワシを待っている間に遊んでくれた、遠くのミサゴ

本日ご一緒したSさん、運転お疲れ様でした。
また、情報を頂いたMさん、ありがとうございました。
タグ :
雪山のオオマシコ
2018-02-15
2018年2月15日(木) 「今日は気温が上がり暖かな晴れの予報」を信じ、思い立って西のお山へ行って来ました。お目当ては真っ赤なオオマシコさん。他にもいろいろな鳥さん達との出逢いを期待して、アイスバーンの峠道を横滑りしながら昇ります(;^ω^)
9:00現着、すると間もなく15羽程の群れがやって来ました〜(^^♪
ご挨拶は掲示板の上です(^^;) 若♂でしょうか?

赤い雄も4〜5羽混じっていましたが、日陰は暗くて・・・

ご覧の通り

かと言って、半逆光の明るい所では・・・(T_T)/~~~

勿論、お嬢様もしっかり写してきましたが・・・

枚数が極端に少ない(;´∀`)

群れで登場されると、無意識に真っ赤な♂を追ってしまいますね(^^;)




Cマンも少なく(2〜3名)、オオマシコ君達はほぼ20分間隔で登場してくれましたので、タップリと撮って山を下りて来ました。
えっ! ほかの鳥さん達は??
そうなんです! この場所にはヤマガラ、コガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、カシラダカさんが登場してくれたのですが、森の中の道にはまだ雪がタップリと積もっていて、今回歩き回る事は断念しました(´艸`*)
おしまい。。。
タグ :
いつものK森
2018-02-14
2018年2月14日(水) 朝9時、いつものA公園K森に到着。レンジャクの丘には、今日も沢山のCマンが集結していました。9:42、皆さん待望のヒレンジャクが3羽、樹の天辺に飛来すると

Cマン達が一斉にざわめき立ちます(;^ω^)

そんな人間たちの動きを見下ろしながら、主役たちはご覧の様に平然と・・・

これまた定番のシーンですね(^_-)
アップで見ると「歌舞伎役者」の異名通り、なかなかの風格です!

この3羽は森の中のヤドリギを転々と渡り歩き、10:00に一度飛び去りましたが

10:44、また3羽で戻って来て水場の上のヤドリギを啄んでいます。

勿論、大勢のCマンが水場に降りるのを固唾をのんで待ちますが

残念! またまた飛び去って仕舞いました(;^ω^)

次に登場したのは、13:00頃。 7〜8羽の群れで森の中に現れました。

どうやら先程飛来した3羽とは違う群れの様ですね!?
う〜ん、今年のレンジャクの動きは全く読めませんねぇ???
でも、そろそろ大きな本隊(群れ)が居付いてくれると嬉しいのですが・・・さて、さて(*´ω`)
タグ :
本日の鳥見
2018-02-12
2018年2月12日(月) 建国記念日・振り替え休日三連休最終日、遠出は控えて今日はいつものA公園K森へ向かいました。9:00現着すると、すでに30名程のCマンが集まっていました。その後も入れ替わりながら約40名程でレンジャク飛来を待ちましたが、残念ながら午前中主役の登場はありませんでした(´゚д゚`)
と言うことで、午後からはS公園を覗いて見る事にして行ってみると、こちらは何と待ち時間なし!!
目の前にアリスイさんがスタンバイ中でした(^^♪

この時は距離6〜7mぐらいだったでしょうか。かなり近くで撮る事が出来ました♪

キョロキョロと辺りを伺いながら・・・


餌探しに夢中です(^_-)


短時間でしたが、アリスイさんを十分に満喫した後はベニマシコさんのポイントへ移動します。
すると、こちらもほぼ待ち時間なしで登場してくれました。
最初は雄の若様でしょうか?

続いては、真っ赤な雄成鳥


勿論、お姫様も忘れずに〜

と、順調に目的の鳥さんをゲットして、最終目標は例のオオハヤブサです。
いつもの鉄塔の周りには大勢のCマンが集まっていましたが、本日は14:30で時間切れ撤収としました。
さて、明日は歌舞伎役者&鉄兜、両主役の登場となのでしょうか!? 乞うご期待〜(^^)/
タグ :
里山のミヤマホオジロ
2018-02-10
2018年2月10日(土) 週末の朝、いつものA公園K森はレンジャク待ちのCマンが30〜40名程集結していました。しかし、お目当てのレンジャクさんは飛来せず、皆さん仲間内での鳥談議に花を咲かせています。
暫くすると、近くで「アカウソ」目撃の情報が入り、数人でその現場に急行しますが・・・見つからず。(;´Д`)
そんな状況の中、車で1時間程の場所にミヤマホオジロが居るとの情報を頂き、鳥友と一緒に行って見ることにしました。
教えて頂いた場所に着いてみると、Cマンの姿もほとんど無く、ミヤホの姿もありません。
待つこと1時間半、最初に現れたのは雌のミヤマホオジロでした。

雌も可愛いのですが、

やはり雄のミヤホに会いたいと思っていると・・・登場したのはこの子

カシラダカでした(´艸`*)
それから更に待つこと1時間、遂に雄のミヤマホオジロが登場です(*^^)v

ここには雄のミヤホは3羽居ました。

こちらはまん丸に膨れたミヤマホオジロの雄です。


結構警戒心の強いミヤマホオジロ君達でしたが

カシラダカと一緒にお食事中の時は、食欲が勝っている様で一心不乱に餌探し(^_^;)

※情報を頂いたMさん、ありがとうございました。
タグ :
今日もK森
2018-02-08
2018年2月8日(木) 昨日朝方に飛来したというヒレンジャク情報を頼りに、今日は少し早めにK森へ行って見ることにしました。K森に到着してみるとCマンも2〜3人だけで、遠目にもファインダーを覗いていないので、これは居ないな!と早合点。
水場の氷りを取り除いてからノンビリとヤドリギの方へ行って見ると、何とヒレンジャクが2羽居るではありませんか!!
ヒレンジャク2羽(左下に1羽隠れています)

なるほど! 小枝が邪魔であまり良い所に止っていなかったのでシャッターを押さずに見ていただけだったのか〜と合点が・・・。
暫く待っていると、1羽が横方向に動きましたが

う〜ん、全身は見えませんね(;´Д`)

もう1羽もヤドリギの中に飛び込みますが・・・ウ〜ん

その後一度飛び去り15分後に戻って来て、また同じ場所に止りましたが、ゴチャゴチャの小枝の中(;^ω^)

なので、飛び物も、このあり様

まん丸に膨らんだメタボレンジャクですね(^_-)

最後の最後まで小枝の中のMFヒレンジャクでした。

タグ :
本日のK森
2018-02-07
2018年2月7日(水) 今日も穏やかな冬晴れ、風も無く陽の当たる場所は暖かく、お目当ての鳥さんが現れるのをジッと待つのも苦にならない?・・・本当か!? (;^ω^)しかし、その鳥さんは中々現れずCマンの数も徐々に減り、午後になるとほとんどの方達は居なくなっていました。
そんな中、ふと青空を見上げるといろいろな猛禽たちが飛んでくれました。
先ずは、オオタカの成鳥です。


続いて木立の中から登場したのは、オオタカの若鳥。

今日は2度も成鳥と若鳥が同時に現れましたが、撮っている時にはどちらか区別が着かず

とにかくシャッターを押すので精一杯で〜す。(;^ω^)

ノスリも飛んでいましたが、こちらは羽根がボロボロの個体

別の個体は羽根がとても綺麗でした。

これ以外にも、ツミらしき猛禽も居ましたが、残念ながらチラッと見ただけで飛ばれてしまいました。
今日はこれらの猛禽達に遊んで貰いましたが、残念ながらお目当ての鳥さんには会えず仕舞いでした。ガクッ(T_T)/~~~
因みに、本日のK森では朝8:30頃に2羽のヒレンジャクが目撃された様です。
(おまけ)
イラガの繭を一心不乱に小突いていたコゲラさんです。

殻はとても固く、かなりの時間を掛けて中の幼虫を食べていましたよ。

コゲラさん、お疲れ様〜(*^^)v
タグ :