在庫から
2018-07-27
2018年7月27日(金) 今日は、朝から「幸せを呼ぶ青い蜂(ルリモンハナバチ)」を探しに行って来ました。いつもならK自然観察公園に向かうところですが、今年はメハジキの花が数本しかなく、ルリモンハナバチの飛来も期待出来ない為、今日は全く別の場所を訪ねてみました。しかし、この場所はメハジキの花は沢山咲いているものの、残念ながら主役の登場はありませんでした。その後も広い公園内をキョロキョロしながら、怪しげにファインダーを覗いてはウロウロと歩き回りましたが、それらしき物体には遭遇せず撃沈。(+_+)
少し涼しくなったとは云うものの、やはり30℃近くまで気温が上昇して来てはたまりません。一目散に涼しい場所に避難する事にしました。
と言う事で、本日の写真は、7月25日に撮ったカワセミ若♂の食事風景をアップ致します。
ちょっと大きめのお魚をゲットした若様は、

数回叩いて調理した後、

一気に飲み込もうとしますが・・・

最後まで飲み込めずに、一度吐き出して

咥え直しました。

それからが長いこと長いこと。。。
”エ〜ィ!” ”エ〜ィ!!” 何度も何度も杭の上で叩きまくり

これでどうだ〜ぁ! と言わんばかりに(;^ω^)

咥え直し。 さあ!今度こそ飲み込めるのでしょうか!?

お〜ぉ、今度は一気に飲み込みました。

ご馳走様〜。嘴に鱗を沢山付けて、ホッと安堵の表情を見せた後、
チョッピリ凛々しいお顔の若様でした(*^-^*)

この間約3分。シャッター押しっぱなしで数百枚も撮ってしまいましたよぉ(*´ω`*)
以上、カワセミ君のお食事風景でした。 おしまい
スポンサーサイト
タグ :
よそん家のオオセイボウ
2018-07-26
2018年7月26日(木) MF(じぶん家)のオオセイボウが行方不明となり丁度1ヶ月、鳥枯れのこの時期の楽しみが無くなり、ちょっと淋しい思いをしていました。そこで、今日は久し振りに「とある公園:(よそん家(ち))」を覗いて来ました。現着して30分後、あの懐かしい姿が突然目の前に現れました。(^^♪
ちょっと大きめのオオセイボウです。

しかし、場所が違っても動きはほぼ同じ

止ってくれるのは数秒間だけです!

それと、流石にここは”他所ん家(よそんち)”なので、どう動くのか全く予測も付かず、

一度飛来を確認したら、とにかく必死に動きを追うだけです(;^ω^)

いやはや何とも手強い!

ただ、この場所には沢山いろいろな花が咲いているのですが、

何故かこの白い花?(名前が判りません)にだけ良く止ります。

(おまけ)
オオセイボウが飛来してくるインターバルの間、ツマグロヒョウモン♀などもパチリ(^_-)-☆

以上、今日は久し振りにオオセイボウ撮影を楽しむ事が出来ました。(^^♪
(おまけのおまけ)
一つ忘れていました。 ここには希少種の「トモンハナバチ」も居ました〜(*^^)v

フサフサの毛並みは、どこか「猫ちゃん」を想像させるようなお姿ですね。
タグ :
蓮カワ
2018-07-25
2018年7月25日(水) 腰の痛みも大夫治まって来たのですが、連日の猛暑(極暑?)で出不精になって居ました。でも、家の中に閉じ籠ってばかりではリハビリになりませんので、今日はいつもの蓮池を覗いて見る事にしました。現着7:00、おやぁ、今日はCマンが沢山スタンバイしていますね〜。これまではほとんど見かけなかったのに??
どうやらお仲間で一緒に来られたご一同様でしょうか? その中の端っこにIさんの姿を見つけました。”お久しぶりです”と挨拶し、今朝の状況などを伺っていると、遠くの蓮にお目当てのカワセミが飛んで来ました(*^^)v

以前見掛けた幼鳥とは違う♂のカワセミ君の様ですね。

でも、手持ちのカメラではちょっと遠過ぎです。

一度飛び去ってから10数分後、また同じ蓮の蕾に飛来して来たのはこちら・・・。

先程の個体とはまた別の♂幼鳥。胸の色が全く違いますね。

でも、撮影している時は同じ個体だと信じて疑いませんでしたけど。。。(^_^;)
この蓮池には、どうやら3個体以上居る様ですね。
少し場所を移ってみると、何と目の前に♂の幼鳥と♀の幼鳥が並んで止っていました。

こちらは♀幼鳥。近過ぎて一緒には撮れませんでしたが、この写真の下側に♂の幼鳥が居ます。

きっと兄妹(姉弟)なのでしょうね(^_-)-☆
お嬢様とお坊ちゃまは、暫く仲良く並んで居ましたが・・・それぞれ別行動になり、お坊ちゃまは枯れた蓮から狙いを定め、

お嬢様はいつものフェンスから獲物を狙っています。

ちょっとアップで!

以上、本日やっと蓮カワをゲットすることが出来ました〜(^^♪
※お食事の模様は、また次回アップすることにします。乞うご期待(^^)/
タグ :
10日ぶりの鳥見
2018-07-20
2018年7月20日(金) 連日猛暑日が続いていますが、本日久し振りの鳥見です。(実は、先週11日(水)午後、急遽決まった東北地方への遠征仕度をしていると、突然「魔女の一撃」を喰らって仕舞い、昨日まで自宅静養を余儀なくされて居ました。)
本日やっとその痛みから少し開放され、リハビリを兼ねて早朝の蓮池へ出撃して来ました。
現着5:15、前回待ち時間なしで登場してくれたカワセミ君でしたが、今回は2時間近く待たされて・・・

やっと、お嬢様の登場です。

しかし、囲いのパイプ止りでは画になりませ〜ん(*´ω`*)

何とか蓮のピンクをバックに入れたとたん、

アッと言う間に飛び去ってしまいました。え〜ェ(;^ω^)
その後も2時間程飛来を待ちましたが、残念ながら再登場はありませんでした。
このまま帰るのも???・・・と言う事で、近くにアオバズクが居ると聞いていた場所を尋ねてみることに。
現着すると10名程のCマンがスタンバイ中。
しかし、ほとんどの方がファインダーを覗いていません???
レンズの向いている方を覗いて見ると・・・なるほど!!

親子で4羽並んでいるのですが、

何処から狙っても枝被りで、光も良くありません(ノД`)・゜・。

ほとんど動きも無く、待っていても期待薄と判断し現地滞在10分で撤収しました。
しかし、まだ10時を回ったばかりなのに、車の温度計ではすでに36℃の表示(@_@。
一目散に家に帰ったのは言うまでもありません。こんな日は、冷房の効いた家の中が一番ですね。(^^♪
でも、1週間も家に閉じ籠っていたので、本当は涼しいお山に行きたいのですがねぇ・・・(^_^;)
タグ :
蓮とカワセミ
2018-07-10
2018年7月10日(火) この時期毎年恒例ではあるのですが、ここ数年完全にフラれているJJ親水公園へ蓮カワを見に行って来ました。早朝現着するとすでに池の中央にカワセミを発見、急いで近づいて見ると枯れたシャワーヘッドに止っていました。
カワセミのお坊ちゃまの様です。

キョロキョロしながら小魚を狙っていましたが、

一瞬、蓮の葉の中に消えた後

しっかり小魚をゲット! しかし、尻尾を咥えてしまい今にも落しそうですね(;^ω^)

その後、咥えたまま飛び去ってしまい、
次の飛来を待っていると、今度はお母さん?の登場

でも、蓮の蕾や花には止りませんでした。残念!
そこから待つこと1時間半、チョウトンボなどを撮って時間つぶしです。
青が綺麗なチョウトンボ♂

黒地に黄金色の輝き・チョウトンボ♀

カップルも誕生していました。

チョウトンボのカップルは、とても短い時間で離れてしまうんですよね。なので、これは貴重品です。
他には、ギンヤンマのカップルなど

沢山のトンボが飛んでいましたが、本命のカワセミが現れないので7時過ぎに撤収しました。
タグ :
フクロウの森
2018-07-08
2018年7月8日(日) 本日のA公園は、日曜日と言う事もあってか早朝から多くのCマンが集まっていました。勿論、お目当てはこちらの親子。(*^-^*)
そうです、フクロウさんです。今年も昨年と同じく3羽の雛が巣立ちました〜。
先ずは、お母さんフクロウ。

3羽の雛が全て見える場所で見守っていましたよ♪

ここからは、巣立った順番に雛の紹介です。
見た目にも一番大きい1番子。

園路の真上から、下に居る多くのCマン達の動きを見ている様でしたが、

突然こちらに向かって何かを訴えている様な!?

そんな訳ないんですけどね(;^ω^)
続いては、2番子。
この子は葉っぱの陰にスッポリ隠れていてほとんど動かなかった為、最初は皆さん全く気づかなかったのですが、

大きさからして2番子の様ですね。

裏側に回って見ると、無茶苦茶可愛い〜(^^♪
最後に登場するのは、一番小さな3番子です。

まだ巣から出て来たばかりで、少し緊張気味なのでしょうか?

ちょっと遅めに巣立ったこの3羽の雛たちが、これからも無事に大きくなってくれることを祈るばかりです。
タグ :
セイボウ捜索 Part2
2018-07-02
2018年7月2日(月) 今年の梅雨明けが異常に早かったのが良かったかと云うと、ここの処の暑さは堪えますね〜。(´・ω・`)天気は快晴、「絶好の○○日和」・・・いやいや、家を出る時には、後から”こんな猛暑日になにも虫探しをする事はないのに!?”と、「無言の声」が聞こえて来ました(;^ω^)
”あっ!、毎度のことか!!”
いつもの森に行く前に、途中寄り道をしてチョウトンボを見に行って見ると・・・これが全く飛んでいません???
昨年は沢山飛んでいたのに、ちょっと遅れている様ですね。代わりに、大型のトンボ「ウチワヤンマ」が飛んでいました。いや失礼、止っていました(^^;


他にはこれと言った収穫も無く、いつもの森へ向かい青蜂探し・・・なのですが。
いや〜、暑い!! 汗が噴き出して止りません(@_@。
それでも何とかギンイチモンジセセリを見つけて、

数枚撮った処で別の森に逃げ込みました。

K森では、いつもの常連さん達が集まっていましたので、暫し足を止めて雑談&鳥談議。
因みに、挨拶の第一声は「暑いですね〜ぇ!!」
これだけでは淋しい?ので、先日の奥日光で撮った蝶などを掲載することにしま〜す。
最初は、ウスバシロチョウです。

次は、ヤマキマダラヒカゲ。結構大きな蝶で、あちらこちらで沢山飛んでいました。

大量発生していたと云えば、このフタスジチョウは一か所に20〜30頭が纏まってうごめいていましたね。

あとは、イブキトラノオに止るスジグロシロチョウ。

その脇には、ピンク色の小さな花・ハクサンフウロがひっそりと咲いていました。

タグ :