8月最終日
2018-08-31
2018年8月31日(金) 昨日今日と久し振りにA公園を回って見ましたが、お目当ての鳥さんには会えず仕舞いで惨敗。さてさて、このまま帰るのもチョッピリ淋しい・・・そうだ!今日は間違いなくヨシゴイの雛は孵っている筈! と、勝手に決めて蓮池に向かいました(^^)/
現着11:00、気温35℃(@_@;) 無茶苦茶蒸し暑い。大汗をかきながらヨシゴイの登場を待っていると、いつの間にか目の前かに現れました(*^^)v
こちらは雄の(お父さん)ヨシゴイですね。

こちらを気にする様子も無く(近ッ!!)

餌取に夢中でしたが・・・採餌には失敗の様です。

これまでになく何度も飛んでくれましたが、いやはやピントが来ません(*´Д`)

こちらはお母さん、胸に5本の縦縞があるのですが・・・

飛び出した後を必死に追うのですが(汗)

またまたお父さんが飛び出してきました(^^)/

お父さんは、いつも同じルートで飛んでくれるのですが

お母さんは歩いて餌取に出掛けるみたいですね(*´ω`*)

本日雛の姿は見る事が出来ませんでしたが、あと数日は給餌に大忙しのヨシゴイさんを見る事が出来そうです♪
スポンサーサイト
タグ :
大迫力のアオサギ
2018-08-29
2018年8月29日(水) 所用で本日の鳥撮りはお休みしましたが、昨日の蓮池でアオサギのこんなシーンも見られましたので掲載したいと思います( ^)o(^ )2018年8月28日撮影 ※全てノートリです!
ヨシゴイが飛ぶかも?と遠くを見ていると、一羽のアオサギ君が飛び立ちました。

何気なくシャッターを押し続けてみると、

池の噴水近くに降りるのかな〜ぁ?

と思ったら・・・

??? Uターン!!

どんどんこちらに向かって来るではありませんか(^o^)丿

ギョギョ〜、こんなに近いとフレームアウト寸前!

でもシャッターは押し続けてみるもんですね♪

ギリギリ セーフ!?

と、大迫力のアオサギでした(*^-^*)

お目汚しマデ。(汗)
タグ :
蓮池にて Part3
2018-08-28
2018年8月28日(火) 本日も蓮池へ、9:45ちょっと遅めの到着です。やはりこの時間になるとCマンは誰も居ませんね。さぁ〜て、今日こそは生まれたばかりの雛へ忙しく給餌しているはず!!・・・なのですが??(・・?
いつものポイントで待てども一向にその気配は無し!?
すると、10:55池の中央から飛び出したヨシゴイが、いつものルートでこちらに向かって来ました〜。
しかし、油断していた為撮り逃がし(ノД`)・゜・。
その20分後、今度は後方から飛んで池の中央へ飛び去る後ろ姿を目撃(T_T)/~~~
このままでは今日も惨敗。またまた手ぶらで帰るのか〜!? いやいや、”ここで諦める訳には行かない。”と、気持ちを切り替えて近くのベンチでランチタイム。
すると、食べ終わるか終わらないかというタイミングで、何と!!目の前7mの処に、エッエエエエッ〜!!

今日は手持ちだったので、全身が見える所まで回り込んで見ますが、

う〜ん、ここまで。。。
その後もドンドン移動してしまうので、ちょっと先回りしてみると、これがバッチリ!!

いや〜ぁ、待った甲斐がありました(^^)/





タグ :
蓮池にて Part2
2018-08-25
2018年8月25日(土) 四日ぶりに、ヨシゴイの居る蓮池を鳥友と二人で尋ねて来ました。現着6:30 いつもの定位置に三脚を立てヨシゴイの飛翔を待ちますが、今日もなかなか飛んでくれません(´ω`*)
もうそろそろ雛が孵っても良い頃なのですが・・・???
7:45頃、緊張感も少し薄れ、鳥友と雑談に花を咲かせて居ると突然後ろ側から飛び立つ一羽のヨシゴイ!
慌ててAFボタンとシャッターを押しますが、ピントが背景にとられてしまい・・・あ〜ぁ(ノД`)・゜・。
何とか写っていたのは、

かなり遠くに飛んでしまってからでした。(泣)

一応、蓮がらみではありますけど (;^ω^)

次に飛んだのは8:45頃、

この時は、遠くから飛んで来る姿を早めに確認出来、比較的余裕があったにもかかわらず・・・
ほぼピンボケ写真ばかりで完全撃沈(@_@;)

何とか見られる画は、目の前を通り過ぎた後のこんなシーンだけ

いやはや、腕の無さを痛感するばかり。。。
その後11:30まで粘って見ましたが再度姿を現すことは無く、強烈な暑さに耐えきれず二人とも肩をガックリ落としながら撤収することにしました。
さて、明日はどうしようかな〜??
タグ :
蓮池にて
2018-08-21
20018年8月21日(火) 早朝4時出発、現着5時。もう何回目になったのだろう? 本日も懲りもせず、蓮池のJ公園に向かいました。辺りはまだ薄暗く、勿論Cマンの姿もありません。独りいつものポイントで主役の登場を待ちますが、1時間経っても2時間経ってもその姿は無く、トイレに行ったほんの2〜3分を除いてはずっ〜と集中していたつもりなのですが、いつの間にか5時間が経過してしまいました(ノД`)・゜・。 と言う事で、本日も惨敗です。
若干の救いは、2羽のカワセミが遊んでくれたことでしょうかね(*´ω`)
遠くに見えたカワセミ君。(トンボの姿も写っていました)

こちらもトンボがらみで・・・

シャワーヘッドが多くなって来た蓮池を飛び回っています。

かなり近くまで来てくれました。

この子は狩りが上手で、何度も小魚をゲットしていました。

残り少ない蓮の蕾に止ってくれたりもしましたが、

やはりシャワーヘッドの方が、止り心地良さそうですね(^_-)-☆

こちらが本命のヨシゴイです。
(8月16日撮影分)

こんなシーンをシッカリ撮りたくて、強風にもめげず7時間待ちとか6時間待ちとか、

待っても来てくれればいいのですが、何度空振りしたことか。いやはや苦労させられっぱなしです。(´ω`*)
でも、もうちょっと通って見ようかなぁ(^_^;) 半分ヤケクソ!?ってか。
タグ :
女郎花とオオセイボウ
2018-08-14
2018年8月14日(火) 今日も暑い! ”でも、行って見るか!!”と、気合を入て家を出たものの、さて何処に行こうかなぁ!?最近は、小さな青い蜂を探して当ても無くいろいろな公園を歩いていますが、まだ女郎花にやって来るオオセイボウをまともに撮っていない事に気づき、今日は女郎花の咲いているとある場所へ行くことにしました。
ギラギラした灼熱の陽を浴びながら待つこと20分、一瞬目の前を通過して行く一条の青い稲妻。
”オオセイボウだ!!” なのですが・・・あっという間に通過〜ぁ(´ω`*)

それから20分後、またまた登場です(^^)/

しかし、バックが暗過ぎて折角のメタリックブルーが・・・

とは言っても、立ち位置は決まってしまうので仕方ありません。
ただ、ずっと観察していると、ほぼ15〜20分毎に飛来することが判って来ました。(^_-)-☆

それが判ればしめたもの!

時々日陰に退避しながら飛来のタイミングを待っていると、

チャ〜ンとやって来るんですね〜。なんて正確なんだろう(^^♪

更に今回は比較的長く、それも無茶苦茶近くに止ってくれました(^^)/

MFの近くにこんな場所が欲しいな〜ぁ

本日は現地滞在1時間半で5回の登場でした。
(おまけ)
オオセイボウが托卵する相手のスズバチさんも沢山飛んで居ましたよ。

タグ :
はち・ハチ・蜂
2018-08-10
2018年8月10日(金) 本日は下道1時間半の場所にあるM丘陵森林公園まで行って来ました。台風13号が通過して今日も猛暑日の予報、少しでも涼しいうちにと思い開園と同時に入園しました。しかし、もうすでに茹だる様な暑さ、日陰はまだしも直射日光が当たる場所は灼熱地獄。そんな中、お目当てのハチさんの登場を待ちますが・・・???
待つこと30分、最初に登場してくれたのはナミルリモンハナバチでした。(*^^)v

青紫の花(ラベンダーセージ)に止ると、同色なのでパッとしませんね〜。

近くの「ヒロハマウントミント」と言う花が咲いている場所には、沢山の蜂が群がっていました。
その中に、ハラアカヤドリハキリバチの姿を発見(^_-)-☆

すると、ここにも複数のナミルリモンハナバチが現れ

なんと贅沢にも近過ぎて後ずさり!(約1mの距離での撮影です。)

暫くすると、オオセイボウもやって来ましたよ(^^♪

今日は日差しが強過ぎて、あまり綺麗に撮れませんでしたが

贅沢は言っていられません!

オオセイボウも約2〜3m程での撮影です。

この園内にはイラガセイボウも居るらしいのですが、本日の出逢いはありませんでした。
でも、たった一か所のポイントでお目当てのハチ3種が撮れたので贅沢は言ってられませんよね(;^ω^)
PS.
園内でのイベントとして、青いモノ(蝶,ハチ,トンボ,虫,トカゲなど)をデジカメ等で写した人には、もれなくカワセミやルリタテハなどの缶バッチ(1個/1人)が貰えます♪ 皆さんもチャレンジしてみては如何でしょうか。
因みに、私はカワセミのバッチをゲットして来ました〜。
タグ :
本日の1枚
2018-08-03
2018年8月3日(金) クーラーの効いている部屋から外に出ると、一瞬”クラ〜ッ!”と、めまいを感じる程強烈な暑さが続いていますねぇ。(オヤジギャグではありませんが・・・汗)そんな中、本日はリハビリを兼ねて近くの都市公園を尋ねてみました。駐車場に車を止め、公園の真ん中にある池まで来ると、ゴイサギが激しく踊っている後ろ姿が飛び込んで来ました。はて(?_?)、シャッターを押すのを忘れ暫し見とれていると、やっと横顔が一瞬だけ見えました。
スタミナバッチリの大きなウナギと格闘していたのですね(;^ω^)

たった2枚写した処で、後ろ向きであっという間に飲み込んでしまいました(@_@;) 早っ!!
ウナギを丸呑みして大丈夫なのでしょうかね??
本日都市公園でのお目当ては、鳥さんではなく小さな蜂さんだったのですが、残念ながら見つける事が出来ず暑さに負けて2時間で撤収となりました。何と言ってもこの暑さは殺人的な暑さですから、2時間が限界。(*´ω`*)
その探し物の本物が展示されていると聞き、実は昨日長瀞まで行って来ました。
場所は、埼玉県立自然の博物館です。


展示会場は写真撮影OKとの確認を取り、その一部を写してきましたのでご紹介すると。

私の大好物のセイボウのコーナー。セイボウの標本です(^^♪

パネルもいろいろと



蜂に興味のある方には大変お薦めの展示会です。受付では、「ハチを知る」の解説書も販売(¥600税込)していますし、担当の学芸員さんもとても親切にいろいろと教えてくれますよ♪
ただし、長瀞はちょっと涼しいのかな?と思っていたら、昨日は38℃でしたので無茶苦茶暑かったで〜す(^_^;)
熱中症には十分ご注意あれ!
タグ :