今年も同じ場所に
2019-03-31
2019年 3月31日(日) 今朝の天気予報では午前中から「晴れる」と断言していたのですが、自宅から40〜50分離れたとある田んぼでは、晴れるどころかどんよりとした曇が広がり靄も発生しているのか視界も悪い。まあ、予報を信じて来てしまったからにはこのまま帰る訳にも行かず、とにかくお目当ての鳥さんを探すしかありませんね。(´・ω・`)さて、毎年この辺りに居るはずなのですが・・・と、双眼鏡を覗いて見ると、やはり今年も居ましたよ〜(^^♪
毎年全く同じ場所で見る事が出来る「ケリ」です。

誰も通らない農道をゆっくりと歩いていました。

こちらには全く気付いていない様子ですが・・・ドンドン遠くへ歩いて行くので、後ろ姿ばかり(;^ω^)

たまに立ち止まっては辺りをキョロキョロ。

辺りには仲間もカラスの姿も無く、独り物思いに耽るケリ。

結構長い時間が過ぎチョット油断していると、何かの音に驚いたのか急に飛び出し

飛翔は後ろ姿のみ。ガクッ(T_T)/~~~
少し離れた場所には、もう一羽のケリが居ました。

先程の個体と番なのでしょうか?

本日は2羽のケリを確認することが出来ましたので、次回は青空バックの飛翔するケリを撮りに来たいと思います。
※本日はいつものA公園で毎年恒例の「ゴミ拾い」活動があったのですが、実はサボってしまいました。m(_ _)m
今は腰を痛めているので中腰での動き(作業)がきびしく、もし「見学」でもしようものなら、ごみを探して歩き回り大量のごみを集めてしまうであろう「負けず嫌い」いや「目立ちたがり」の性格は、腰痛悪化を招くこと必至!!
すると、家に帰った時、○○ちゃんに叱られてしまいますからね。と、言い訳を・・・痛た〜ぁ(汗)
”A公園野鳥クラブの皆さん、本日はお疲れ様でした。”
スポンサーサイト
タグ :
この時期限定
2019-03-27
2019年 3月27日(水) 春うらら、陽射しも柔らかに爽やかなそよ風が吹く里山では、沢山の蝶が飛んでいました。先ずは、定番のコツバメ

コツバメはアセビ(馬酔木)の花が大好き。



アセビの甘い香りに誘われて、ここには沢山の蝶が集まって来ています。
こちらは、テングチョウ

更には、ミヤマセセリ(♂)も飛んで来ました。

ミヤマセセリは枯葉の上に止る事が多いのですが。(こちらも♂)

本日の本命トラフシジミを探して園内を歩きましたが、一周して戻ってくると何と一瞬遅く飛び去った後。
そこで1時間程粘って見たのですが、残念ながら本日は見る事が出来ませんでした。(;´∀`)
その代りと言っては何ですが、ミヤマカラスアゲハ春型♂にバッタリ遭遇しましたよ〜。(^^♪

羽化したばかりの様で殆ど動きがなく、裏側もしっかりと撮影出来ました。
ミヤマカラスアゲハ春型は、初見初撮りです。

どアップも。

いや〜ぁ、無茶苦茶綺麗な蝶ですね(^_-)-☆
もう一つの狙いツマキチョウは、本日確認することは出来ませんでした。
暖かな日が続けば、そろそろMFでもツマキチョウが飛ぶ頃なのですがね(^^ゞ
タグ :
2年ぶりのヤマセミ
2019-03-22
2019年 3月21日(木)春分の日 本日、久し振りにプチ遠征して来ました〜。早朝5:00出発、現着7:30。何と!!現地は雪が降っているではありませんか!(@_@。
気温1℃、これでは鳥を探すどころか、車から出ることすら躊躇してしまいます。
それでも「折角来たのだから」と1時間以上車の中で待機しましたが、全く天気の回復は見込めそうにもなく、止む無く下山することにしました。
さて、何処へ向かおうか・・・? 途中寄り道をしながらたどり着いたのは、とある橋の下流です。
13:00頃到着してから2時間が経過、お目当ての鳥さんの姿は全く見られず、そろそろ帰り仕度を始めようとしたその時・・・。
突然現れたヤマセミ君です。
しかし、70〜80m?いや100mほど距離があり、その上に真逆光の最悪条件。(;´∀`)

同じ枝に止ったままほとんど動きなく、

結構な時間が過ぎた頃

突然飛び出したかと思うと、ホバリングしながら川へダイビング。

しかし、狩りは不発に終わり更に遠くへ飛んで、

何食わぬ顔でまた戻って来ました。

ご覧の様に撮影条件は最悪でしたが、2年ぶりにヤマセミを見る事ができチョット興奮気味でしたが、
もしや?と何気なく上流側を覗いて見ると、遥か彼方数百mはあろうかという枝に、何やら白い影が・・・。
やはり!!と思い、即移動してみると・・・間違いありません。雌のヤマセミが止っていました。

しかし、直ぐに枝の裏側へ隠れてしまい、全く見えなくなってしまったのですが・・・。
丁度反対側に雄ヤマセミがマッタリとしているのが見えるので、そちらを観察してから

少し時間が経ったあとにまた雌側を覗いて見ると、こんな感じに見えたりします。(;´∀`)

まあ、こんな感じでいつの間にか30〜40分ほどが過ぎ、陽も傾いて来たので本日は店終いすることと致しました。
PS.
本日同行させて頂いたSさん、長時間の運転大変お疲れ様でした。
また、ヤマセミに会いに行きましょうね♪
タグ :
そろそろ蝶の季節
2019-03-20
2019年 3月20日(水) 変わり映えしないMFを離れて、今日は前回空振りした蝶の里を訪ねてみました。と、その前に、ミソッチの居る渓流も覗いて見たのですが、こちらは囀りも無く撃沈。
その代り、テングチョウが物凄く沢山飛んでいました。

2〜3頭が絡み合いながら飛ぶので、ミソッチか!?と見間違うほどでした。
そんな中に1頭、ムラサキシジミの姿がありました。

こちらムラサキシジミの雌ですね。

長い冬が終わり、蝶もいよいよ恋の季節が訪れた様ですね♪
という事で、渓流を後にして蝶の里へ向かいます。
到着して直ぐ、コツバメに遭遇しましたが、この個体何故か人工物にばかり止ります?

まぁ贅沢は言ってられません。兎に角シャッターを押しましたが・・・やはり???

アセビノ(馬酔木)の花にはキタテハが、越冬個体でしょうか翅がボロボロです。

ここからチョット奥まった処のアセビが咲く地点に行って見ると、居ましたよ〜。

今回はしっかりアセビノ花がらみで撮れました(*^-^*)

もう直ぐ桜も開花宣言。いよいよ蝶も本格始動となり、夏鳥達が来るまでは蝶からも目が離せませんね(^^♪
タグ :
A公園M池
2019-03-19
2019年 3月19日(火) 昨日&今日と二日間、暖かな陽を浴びながらM池にて日向ぼっこ、ついでにちょっと鳥見(;^ω^)。何と言っても、最近のA公園は盛り上がりに欠け、パッとしませんからね〜。(´・ω・`)
ここに集まって来る常連さん達も、何故かここM池の駐車場にだけ見慣れた車が止っているので、何となく立ち寄っているって感じです。
昨日も今日も相手をしてくれる鳥さんは、ベニマシコとウグイス、たまにアリスイやオオジュリンも見られますが・・・ほぼ同じ。
柳の枝に止るベニマシコも、柳簾の中では隙間を見つけるのにも一苦労します。

雄は2〜3羽、

雌も3〜4羽ほど確認出来ました。

アキニレの実がまだ沢山残っていますので、

柳の新芽を食べたり、アキニレの実を啄んだり

結構あちこち飛び回っており、一度見失うと・・・さあ大変。(・・?

でも、その合間にはウグイスさんが登場して、”ホ〜ォ ホケキョ”

昨日は青空バックで(後ろ姿ですが)

昨日今日の鳥見は・・・といった処でした。
オッと、忘れちゃいけない・・・今日はDGPも立ち寄って来たんだっけ(^^ゞ
池の中には、たった1羽のキンクロハジロ(後ろに見えるのはカイツブリです)


こちらも淋しいDGPでした。
昨年は桜レンジャクでフィーバーしてたのにね〜。。。
タグ :
在庫から
2019-03-15
2019年 3月15日(金) いろいろな用事が重なり、鳥見が満足に出来ません。投稿をサボっていると、いつもの鳥仲間の先輩方からはいろいろな憶測が飛び交う様で、やはり何かをアップしておいた方が良さそうですよね(;^ω^)
という事で、3月12日に行ったSKの森の在庫からの投稿です。
オオマシコを待っている間、タップリと遊んでくれたアトリ君です。





ちょっと離れた所にはコガラも沢山居ましたが、

あまりに沢山居るので、真剣に撮ったかどうか疑問が残ります。

”いい加減に撮ってんじゃねえよ!”って叱られそうですね(*´ω`*)
こちら、いい加減に撮ったヤマガラです。

タグ :
本日のA公園と昨日の続き
2019-03-13
2019年 3月13日(水) 今日は朝から暖かで、春らしい陽気となりました。いつものA公園は今日も変わり映えせず、鳥の種類も鳥の数も少なく閑散としていました。
(慣れぬCマンは、それなりに集まって来ているのですが・・・。)
それでも全く居ないと言う訳ではなく、M池ではベニマシコが5〜6羽で動き回っていました。
そのベニさん、ゴチャゴチャの枝が密集しているところでアキニレの実を啄んでいて、

更に逆光で良い画は撮る事が出来ませんでした。(´・ω・`)

ベニマシコは柳の新芽も食べていたのですが、その時の写真はあまりにひどいので掲載出来ません。

こちらはベニマシコを探している時見つけたオオジュリンです。

さて、これだけでは寂しいので、お約束通り。
昨日SKの森の帰り道に立ち寄ったKS公園で、春定番のニュウナイスズメさんをアップします。

大寒桜は、まだ2〜3分咲ほど。

でも、ここのニュウナイを撮ると春が来たな〜ぁと感じますね。(^^ゞ

昨日は、5〜6羽程度確認出来ました。


最後に、花びら散らしのホシ(犯人)をパチリ。

タグ :
最後のお別れに
2019-03-12
2019年 3月12日(火) 早朝5:30、西のお山へ向け出発。下道をのんびり走り、ジャスト8:00久し振りのSKの森に到着です。駐車場には1台の車が止っていましたが、園内に入り東屋の所まで来ると??? Cマンは一人も居ません。
今季まだ出会えていなかったオオマシコ、ひょっとしてもう旅立ってしまったかと心配したのですが、約30分待ちで登場してくれました。
まだ居てくれて良かった(*^^)v
木陰から様子を覗うオオマシコの雌

少し後から登場したのは色鮮やかな雄です。

辺りを警戒しながらも、

堂々とした出で立ちです。

地面に降りて来て、かなり近いです。 何と言っても独り占めでの撮影ですからね♪

ついでに後ろ姿も1枚。

雄雌のツーショットは、近過ぎて雌はピンボケです。

ここにはたった2羽のオオマシコさん。
でも、誰かが若♂も1羽居たけどね〜ぇって言ってたけど? さて、真実は???
お別れの「どアップ」。

旅立ちに備えて沢山食べて、無事に故郷へ帰れるとイイですね。
そして来年(いや、今年の秋にも)、また来てね〜(^^)/
独りで十分撮ったのでこの場を離れ園内を歩き回りましたが、他にはアトリ,コガラ,シジュウカラ,ヤマガラ,ヒヨドリぐらいで、ウソやアカゲラ,キバシリなども期待していたのですが、全く見つける事が出しませんでした。
本日の滞在時間2時間でしたが、帰る時には東屋にCマン10名程が集まって来ていました。
さて、まだ時間が早いし、冬鳥の次はやはり季節ものの鳥さんかな!?
帰り道に立ち寄った所の写真は、次回投稿予定です。 つづく
※駐車場に戻ってみると、車はスギ花粉で見事にお化粧されていて全身オレンジ色になっていました(*´Д`)
この時期のお山は半端ないって! (*_*;
タグ :
小さな春を探して
2019-03-10
2019年 3月10日(日) 昨日は所用があり鳥撮りはお休みしましたが、今日は「小さな春」を見つけに新しい相棒とドライブをして来ました。(^^♪最初に訪ねたのはR町蝶の里公園。
早咲きの桜が三分咲ほどに咲いていました。

もう花見が出来そうです。
お目当てのコツバメは見つける事が出来ませんでしたが、アセビ(馬酔木)はもう満開に近く咲いていて、

その近くには、キタテハの越冬個体が翅を休めて日向ぼっこをしています。

風も弱く陽射しタップリの暖かな里山。う〜ん、ここはもう「春」真っ只中って感じです(^o^)丿
ハナダイコン(別名:ムラサキハナナ)も一輪、ひっそりと咲いていました。

でも、園内をぐるっと廻りましたが蝶はほとんど見られず、1時間ほどの滞在で次なる場所へと移動しました。
O梅林近くの渓流に10:40到着、休日とあって駐車場はすでに満杯(*´Д`)
何とか止めることが出来、いつものポイントまで坂道を登って行くと・・・
待ち時間5分で登場してくれたのは、今季初のミソッチ(ミソサザイ)です(^^♪

しかし、あっという間に崖の上へ登って行き、囀るのにぴったりの枝に止ったのですが、

期待通りにはいかず、この子は全く囀りませんでした(*´Д`)

その後1時間以上も待ちぼうけを喰らい、あえなく撃沈。
トボトボと坂を降りて行くと、ここでも小さな春を見つける事が出来ましたよ♪
何とも懐かしい「風車(かざぐるま)」です。

本日の走行距離約120km。だんだんとなじんで来た様な感じのする「相棒」でした。(#^^#)
因みに、A公園でもオオイヌノフグリが一面に咲き誇っていて、春を感じさせるに十分な演出が有りました。

(3月8日撮影)
タグ :
本日のA公園
2019-03-06
2019年 3月6日(水) 陽射しタップリで暖かかった昨日とは打って変わり、今日は曇天で陽射しが無く冬に逆戻りしたかのような天気。森の中は薄暗いだろうといつものK森をパスして、今日はM池へ直行してみたものの・・・さてさて、肝心の鳥さんはと言うと。
こちらのガビチョウさんを見掛け、普段ガビチョウは滅多に写さないのですが、

ちょっと雰囲気のある枝に止ってくれたので思わずパチリ(^_^;)

いや、ひょっとしたら今日もこのままシャッターを押さずに終わってしまうのでは?
という恐怖心から押してしまったのかも知れませんね(*´ω`)
何と言っても、そのくらい鳥影の少ない近頃のA公園ですからね。
その後、田んぼの水路を回り”手ぶらで”戻ってくると、ジョウビタキの雄(ジョビ男)が杭の上に止っていましたので、本日2つ目の”土産”として持ち帰ることにしました。

ジョビ男君を写しただけで、こんなに「こころウキウキ」するとは思ってもみませんでしたが。
いや〜ぁ、嬉しい〜(^^♪
昼食後、場所を移動すると決め車に乗り込んだその時、目の前に真っ赤なベニマシコ君が登場してくれました。

残り少ないアキニレの実を啄んでいる様です。

生憎の曇り空ではありましたが、

最後にベニマシコを撮れて、本日3種目ゲット!

いや〜そんなに喜んでいいのかな〜ぁ(。´・ω・)?
そうですよね。本当に喜ぶのは・・・これから、これから (*^-^*)
タグ :