MF情報
2019-10-31
2019年10月31日(木) 本日10月最終日、今年も残す処あと2ヶ月ですか〜(;^ω^) 早っ!今週は所用で故郷に帰っていたのですが、いつものA公園はどうなっているのか気になっていましたので、本日チラッと見に行って来ました。
勿論、車はまだ入れませんが歩きなら何とか・・・(^_-)-☆
通称「ごみ置き場」は、未だに水が引いていません。
ここを塒にしていた公園猫ちゃんは無事だったのでしょうかね? ちょっと心配です。

レンジャク広場の水場はご覧の通り。
赤矢印の倒木に注目!(何を言ってるのか解かる方は、かなりの秋ヶ瀬「通」ですね)

遊具付近は一見すると「普通」に見えますが、

K森正面駐車場方面は、こんな感じで「泥とゴミ」

テニスコートに至っては、う〜ン!”何だかな〜ぁ”(@_@;)

更に、M池方面へ向かうと、駐車場は泥とゴミの山が

ターゲットバードゴルフ場に至っては、このあり様。

ズームしてみると・・・ほとんどゴミで埋め尽くされていました。

P森方面へ進んでみると、駐車場はゴミの山。

P森駐車場は、「泥の川」と化していました。

きめの細かい滑り易い泥が森の中を覆い尽くしているので、本日は森の奥まで入りませんでしたが、見るからに復旧への道のりは遠そうですね。(*´Д`)
スポンサーサイト
タグ :
MFの復旧は?
2019-10-26
2019年10月26日(土) 昨日の大雨でもまた大きな被害が出た様です。被災地の方達には、心よりお見舞い申し上げます。さて、いつもお世話になっているMF(S公園&A公園及びその周辺)も、台風19号による冠水の為、未だに閉鎖状態が続いています。
開門はいつ頃になるのか? 情報も少ないので、本日行って見ることにしました。
A橋から見えた富士山

水門近くのマンション屋上にイソヒヨドリ♂の姿を発見。

暫くすると、水門脇の手すりに飛んで来ました。(^_-)-☆

この個体は、いつもK沼川に居るイソヒヨドリ♂です。

(最近、鳥見に行く場所が限定されてしまい、このイソヒヨ君には結構遊んで貰っていましたので、間違いないと思います。)
すると、同じ手すりにジョウビタキ♂もやって来ました。

その後、S公園内をぐるっと一周してみましたが、昨日の雨の影響もあり園内はまだまだ水溜まりが多く、ベンチは流され倒木などもそのまま放置されている状態でした。
管理事務所がある建屋(トイレ併設)も2階部分にまで浸水した様で、管理人の方が手作業で後片付けをしていました。
その管理人の方にお話を伺った処、「受電設備が水没した為未だに電気が使えず、更に水道も止まっているので水で流す事も出来ない、このままだといつ復旧出来るのか全く判らない状況ですよ。また、倉庫に置いてある機材は全て使い物にならないので、とにかく、お国から予算が降りてこないとどうする事も出来ず、ホントお手上げ状態だよ。」と、おっしゃっていました。
さて、この先復旧はどうなることやら???
帰り道、またまたイソヒヨ君が登場してくれました。
K川の真ん中、ごみが溜まっている場所に居るのですが、判りますか?

拡大してみると・・・ここです。

橋の上から覗き込んで撮っていると、あっという間に飛び去って行っちゃいました、(´・ω・)

タグ :
あっちへウロウロ、こっちへウロウロ
2019-10-23
2019年10月23日(水) 本日は久し振りの秋晴れ、こりゃ〜ぁ何処かへ鳥撮りに行かなくちゃ!(^^♪とは言うものの、A公園は勿論閉鎖中、さて どちらへ???
とにかく家を出たのは良いが、悩みながら取り敢えず思い付く所をあちこち回って見ました。
結果はと言うと・・・う〜ん イマイチ。(*´з`)
でも、ちょっと面白いシーンに出くわしたので、ご紹介するとしましょう♪
とある川でのシーン。ダイサギが2羽、首を長く伸ばして近づいて行くと、

タンチョウの求愛の様な仕草ですが、ちょっと様子が変!

すると・・・始まりました〜。

どう見ても「求愛」ではなさそうですね。(;^ω^)

いやいや!? 意外に「激しい求愛」が好きだったりして。。。

まぁ、そんな訳ないか!( ^)o(^ )

でも、皆さんはこのシーンを見て

どう思いますか?

相手に嫌われたのか?

いや、やっぱり「バトル(喧嘩)」に一票でしょうかね(^_-)-☆

このまま1羽は別の場所に飛んで行ってしまいましたとさ。 おしまい
※久々の「竹ん子 妄想劇場」でした。
タグ :
本日の被写体は・・・
2019-10-21
2019年10月21日(月) いつものA公園は、今日も閉門中で入れませんでした。今回の台風で公園内は完全水没の為一面泥に覆われており、野球・サッカーのグラウンド/テニスコート/トイレなど、相当なダメージを負っていると思われます。復旧まではかなりの期間が掛かりそうですね。(´・ω・)
公園内にはそろそろ冬鳥達の姿が見られる頃なのに、ちょっと残念です。
と言う事で、本日はK自然観察公園まで足を延ばしてみる事にしました。
丁度一週間前、ヨタカを観察した場所を訪ねてみると・・・Cマンが数名、枝葉の隙間から見える「その物体」を撮影していました。
そう、まだ居たんですね〜。 でも、撮れた画はこれです。 え〜ぇ!?

2カ所ある隙間からはどうやっても全身が綺麗に見えないため、数枚撮って即撤収しました。
駐車場へ戻って行く途中、ジョウビタキ♀を発見。

水浴びに降りて来た様ですね。

※雄のジョウビタキも目撃したのですが、写真は撮れませんでした。(*´Д`)
その後も園内を歩いていると、南下途中のアサギマダラを1頭見つけました。

後翅の肛角部近くに黒斑の性標があるので、♂のアサギマダラですね。

これから2千キロ以上もの旅をするのでしょうか?

無事に仲間の処へたどり着けることを祈っています。(*^^)v
園内には季節外れのさくらの花(ソメイヨシノ)が数輪咲いていました。ビックリ!

その近くのミズキの高〜い木の上の方に、キビタキ♀やエゾビタキが実を食べに来るのですが・・・下からでは豆粒程にしか撮る事が出来ません。
そこで、丘の上にある滑り台の踊り場から狙って見ると、空抜けでしたがほぼ目線で撮る事が出来ました。

上の写真では、手前側に太めの枝がボンヤリ見えると思いますが・・・
手前側のその枝にもエゾビタキは良くとまります。

本日の撮り物は以上で〜す。
ちょっと物足りない様な気もしますが、次なる出逢いに期待しましょう。(^^♪
タグ :
今年もやって来た〜♪
2019-10-16
2019年10月16日(水) 台風19号の影響で水没したA公園は、本日も通行止めが続いています。堤防から見える範囲でも、K森のサッカー場などは以前として水が引いていない状況です。
本日は、A公園からほど近いK沼川を覗いて見ると、そこには毎年ここにやって来るイソヒヨドリ♂の姿がありましたよ(^o^)丿
毎年、暑さが和らぐこの時季に、ほぼ同じ場所にやって来るのですが・・・その姿を見たのは今季初です。
普段は海の近くで見られるイソヒヨドリ

近年では陸地でも見られるようになって来ましたね。

冬鳥達がやって来るまでの間、きっと「この子」は人気者になると思いますよ。
但し、このイソヒヨ君、いつでも逢えるかというとこれが意外に姿を見せてくれません。
本日も約30分待ちでしたが、現れたのはほんの一瞬!(@_@;)
それから1時間待っても、再登場してはくれませんでした(*´з`)
タグ :
予想外
2019-10-15
2019年10月15日(火) 超大型台風19号が通過した後、TVでは各地の惨状を映し出していますが、日を追うごとにその被害が広がっていく様で心が痛みます。復旧に向けた支援や活動が進み、一日も早くいつもの生活に戻れる様祈るばかりです。
さて、MFのA公園は本日も通行止め(一部水没中)です。
そこで、ジョウビタキなど何か冬鳥でも入っているのでは?と思い、K自然観察公園に行ってみました。
園内を2時間ほどウロウロしてヤマガラなどを撮り帰ろうとしたその時、前方より現れた二人の御仁。
”おや!?(何でここに居るの?)、ところでヨタカはどっち?”と、おっしゃるではありませんか???
こちらは全く知らずにいたので、”えッ!? ヨタカ?” と言う事で、一緒にそのポイントに向かうと、
10数名のCマンがすでにスタンバイ中でしたので、端っこに入れて貰い数枚をゲットしました(^_-)-☆
あまり動きのないヨタカです。

たまに眼を開けて

辺りを見回し

また寝ちゃった(*´ω`)


因みに、ジョウビタキの姿はなく、ヤマガラが貯食に励んでいました。


MさんとTさんに会わなかったら、ヨタカに逢う事も無くそのまま知らずに帰る所でした。(;^ω^)
いや〜ぁ、感謝・感謝。
タグ :
本日のA公園K森
2019-10-09
2019年10月 9日(水) 急用で帰省していた為数日間お休みしていましたが、本日から再開しました。ちょっと風は強いものの秋晴れの爽やかな朝、いつものA公園ではいつもと変わらぬ景色がありました。
そうです。ここには沢山居そうなキビ嬢と時々姿を見せるシャイなキビ男君。
しかし、今日はチョット違った子も見る事が出来ましたよ(^^♪
オオルリ若が1羽

キビタキ軍団に混じっていました。

しかし、これがなかなか手強い。
午後になってからは、ちょっと良い場所に長くとまってくれたので、

いろいろな角度(隙間)から狙って見ますが、これがベストショット!?

ピーカンの日の森は、露出が難しくて・・・(*´з`)

こちらも大人気のキビタキ♂(キビ男君)です。

タグ :
本日のA公園
2019-10-03
2019年10月 3日(木) 今日はA公園K森からスタートしました。K森のいつもの駐車場にに到着すると・・・? 車は1台も止っていません。森に入る小路には蜘蛛の巣がビッシリ!
小枝を拾い蜘蛛の巣をかき分けながらいつものポイントを覗いて見ると、出迎えてくれたのは、キビタキ君達でした。
キビタキ♂

しかし、キビタキ♂は気が弱いのか、ヒヨドリに追い払われると暫く登場してくれません。
最近数が増えて来たヒヨドリも、アカメガシワの実を食べに来ます。

キビタキ♀は3羽程居て、こちらはヒヨドリを恐れる事も無く堂々と食事をしています。


因みに、キビ♂は別の場所にも1羽居た様です。
また、この近くではツツドリが2〜3羽で飛び回り、こちらもお食事真っ最中でした。

この個体は、かなり長い間我々の撮影に協力してくれるやさしいツツドリでしたね。(^^♪

なので、いろいろな角度から撮る事が出来ました。


後は特に変化無く、昼過ぎにM池も覗いてみたのですが、居たのはこの方達でした。
そう、可愛い可愛いエナガちゃんの群れ

やはり、こちらもお食事中です。

と言う事で、ここの処大きな変化は見られないいつものA公園でした。
タグ :
本日の鳥見
2019-10-01
2019年10月 1日(火) 今朝はS湖からのスタートです。駐車場一番乗りで車を止め、S湖畔に向かって歩き出すと目の前から一羽の鳥が飛んで来るのが見えました。
ツツドリです! 慌てて車の陰に隠れてシャッターを押しました。

しかし、長居はしてくれず直ぐに飛ばれてしまい、終了。
葦原まで歩きアリスイなど探していると、土手の裏からMさんとEさんが登場です。(^o^)丿
今朝の状況を伺っている時、遠くにツツドリの姿を発見しました・・・が、遠過ぎです。
それでも一応シャッターを押そうとした時、更に遠くに飛んで行くかに見えたのですが、実はこちらに向かって飛んで来るではありませんか!!
咄嗟にシャッターを切ったら、

偶然フレームアウト寸前に映っているではありませんか♪ ラッキー(;^ω^)

その後もアリスイを探してみましたが見つからず、結局いつものK森に辿り着きました。
K森では、キビタキ♂1羽とキビタキ♀4〜5羽を確認しましたが、
(下の写真には、左側にキビ♂と右下にキビ♀が写っています。)

キビタキ♂を捉えることが結構大変でした。




キビタキ♀も一応。(;^ω^)

本日も30℃越え?の蒸し暑い一日でしたので、今日は早々に切り上げることにしました。
(おまけ)
お取り込み中のウラナミシジミです。

タグ :