サンコウチョウも来た〜
2020-08-28
2020年 8月28日(金) 今朝方の激しい雨も上がり、ちょっとは涼しくなるかと期待しながらA公園へ到着。しかし、雨上がりのせいで湿気バリバリ、これが無茶苦茶蒸し暑い!
それでも気合を入れて渡り(戻り)の夏鳥の姿を探しましたが、これがなかなか見つかりません。
まずは昨日と同じツツドリをゲットしP森へ移動。

しかし、森をぐるりと1時間ほど掛けて回り、見つけたのはヤマガラのみ。(*´з`)

次にK森でキビタキ♀を見つけたのですが、やぶ蚊の猛攻に見失い写真は無し。
すると、M池にサンコウチョウが居るよとの連絡が入り駆けつけます。
到着するとすでに飛び去った後で、辺りを独りで探してみると・・・奥の藪の中に居ました!


アイリングも無く若い個体の様ですが、

警戒心も強く藪の中かへと飛んで行きました。



上記写真から大きく拡大

スポンサーサイト
タグ :
本日のA公園
2020-08-27
2020年 8月27日(木) 熱帯夜明けの早朝6時、気温はすでに30℃近くになって、もう無茶苦茶暑いのです!本日で三日目となる早朝のS公園〜A公園詣ですが、いつもタッチの差で撮り逃がしていたツツドリを、本日やっとA公園M池でし仕留めることが出来ました〜(^^ゞ
(撮影順に掲載します。)
7時過ぎ、M池でツツドリらしき鳥影を見てウロウロ探していると、8時頃急に大粒の雨が降り出して来たので暫く車の中で待機。
30分後、E氏と合流して雨上がりの桜並木を歩いて行くと、後方から飛んで来た1羽のツツドリ

まだまだ警戒心が強いツツドリですので、

直ぐに飛ばれてしまいますが、暫く同じ場所で待機していると・・・
何と! 今度は3羽同時に現れたのでした〜(*^^)v

とは言っても、3羽がワンフレームに収まる訳ではありません。(;^ω^)

3羽はそれぞれバラバラに飛んでは、また現れるのですが、一体どれがどれやら??

ご覧の通り、ご馳走の毛虫を沢山食べていました。



タグ :
涼を求めて-2.
2020-08-23
2020年 8月23日(日) 今日はザーッと雨が降る時も一瞬ありましたが、焼け石に水・・・う〜ん、やっぱり暑い!
とにかく、エアコンは入れっぱなしでないと、家の中に居ても熱中症のリスクは間違いなくありますからね〜。
さて、本日の投稿は、昨日の続きで「オオルリ一家」の登場です。
何故かキビタキと同じく最初に登場してくれたのは、お母さんオオルリからでした。

しかし、やっと朝陽が差し込んで来たばかりで、更に暗い場所にとまっているのでSSを上げる為ISO感度6400での撮影です。

こちらはオオルリのお父さん(多分?)

何故かずっ〜と辺りを警戒していました。

最後に、9時過ぎにやっと登場してくれたのは、待望のオオルリの若雄です。
しかし、こちらも警戒してか暗い所にばかりとまります。(*´з`)

でも、気長に待つと・・・偶には良い所にもとまってくれたりします。(^o^)/

本日ベストの決めポーズ!?


お父さんオオルリと較べると、半分だけ青い羽根がとっても魅力的な若♂ですが、

もう独り立ちして自分で虫を捕まえていました。

暫くすると、この子は産まれて初めての「長旅」に出るはずです。

それまでにタップリ栄養を取って、しっかり体力を付けないとね!
以上、この日はオオルリやキビタキの子育てが順調に進んでいる様子を確認することが出来ました。
来月にはMFにも姿を見せてくれると思いますので(勿論、この子達ではありませんが)、今から首を長〜くして待つことにしましょう!
”A公園で、みんな待ってるからね〜♪” (^o^)/
タグ :
涼を求めて-1.
2020-08-22
2020年 8月21日(金) ここの処の気温は異常です。暑過ぎます!!夜も暑くて寝苦しく、時々夜中に目を覚まし枕元の時計を見ると・・・う〜ん、まだ早いか!?
でも、今朝はしっかり覚醒してしまったので、”よ〜し、行っちゃうか!(^^♪” てな具合で、家を3:30に出発。
高いお山の麓には、5:00到着です。
まだ薄暗い森の水場には、早速早起きの鳥たちが集まって来たようです。
先ずは、キビタキのお母さん(多分?)


続いてやって来たのは、キビタキのお子ちゃま(幼鳥)が2羽。

二羽で追いかけっこをしていました。

最後に登場するのは、キビタキのお父さん(多分?)です。



水浴びも豪快

今回出逢ったキビタキはこの一家族だけの様でしたが、水浴びに登場するのはテンでバラバラ。
一緒に水浴びしてくれてたら楽しいのにね♪
クロツグミのメスも時々現れるのですが、暗くて遠い場所ばかりでした。(;´∀`)

流石に森の中は涼しく、到着時の気温は21℃。
都会の暑さをちょっとだけ忘れて、自然の爽やかな風をタップリと浴びることが出来ました。
2.に続く
タグ :
今日の主役は
2020-08-18
2020年 8月18日(火) ここの処連日猛暑日が続いています。マスクをすると更に暑さが増し、熱中症の危険もあるので外出は控えていましたが、たまにはお散歩も必要かと近場をウロウロしてみてもあまりの暑さに逃げ帰ること暫し。。。(;´∀`)
本日の公園で見掛けたものは・・・こちらのカマキリです。

同じ場所に長〜い時間陣取って、獲物が来るのをジ〜ッと待ちます。
”う〜ん、この距離はチッと遠いな〜ぁ!”

小一時間が過ぎた頃、

程良い距離に獲物が止った〜!

シュッと伸ばした腕で、お見事!!

待ってた甲斐があるというモノです。


こちらも同じ場所でジッと待つこと数時間、獲物は滅多に飛んで来ませんでしたが、かと言って全く飛んで来ない訳でも無く。
気づけば後ろに居たりして・・・・でも、空抜けの高い所にしかとまらない本日のオオセイボウ。


長い時間獲物が来るのを待ち続ける姿を、前出のカマキリに我が身を重ね合わせて一句
「捕るや撮る 待つ身はひとつ 女郎花」
タグ :
昨日の続きです
2020-08-06
2020年 8月 6日(木) いや〜ぁ、今日も暑かったですね。あまりの暑さに、本日はエアコンの効いた部屋で「巣ごもり」してました。
で、今日の投稿は昨日の続きです。(撮影順に掲載します。)
到着時、曇り空と薄い霧が立ち込めていた為に、眼下に広がる雄大な景色は見る事が出来ませんでしたが、それでも6:30頃になると雲の切れ間から朝陽が洩れて来るようになりました。
そんな時、最初にシャッターを押した鳥さんはと言うと、これがウグイスなんですね。(;´∀`)

ホシガラスの飛び物を撮っていると、上空にハイタカが現れました。

下界では冬鳥になるハイタカですが、夏場はこの辺りに避暑に来ているのかな?(笑)

こちらもMFでは冬鳥のシメです。

昆虫も沢山いたのですが、こちらは正体不明の虫です。(ネットで調べても判りませんでした。)

カミキリの類の様な気はするのですが・・・??
蝶も沢山飛んでいましたが、写真に収めたものが少なく・・・。(汗)
ミヤマカラスアゲハ

ミドリヒョウモンの集団飛翔

マイキャップにとまって離れなかったコムラサキ

他には、アサギマダラが多数、クジャクチョウ、カラスアゲハなどなど。
現地滞在4時間強でしたが、十分に楽しめたお山でした。 おしまい
タグ :
久し振りのプチ遠征
2020-08-05
2020年 8月 5日(水) 今日は久し振りに遠出して来ました。2:40自宅を出発⇒現着5:40 標高1,500m 気温15℃ 天気曇り。
噴煙を上げている高い山がまじかに見える場所で、お目当ての鳥を待ちます。
さて、その鳥さんはいつ現れるのでしょうか?
待つこと約30分、白と黒の地味な鳥で、鳴き声は「ガーッ ガーッ」と、かなりのだみ声。
やっと現れたと思ったら、遠くの樹にとまり・・・「かくれんぼ」状態。判りますか?(;´∀`)

はい! その鳥さんの正体は「ホシガラス」でした。



まだ八月に入ったばかりだというのに、もう貯食を始めているのでしょうか?
喉一杯に木の実を詰め込んで(口からこぼれそう)、高い山の方へ飛んで行きます。

今日確認しただけでも10数羽のホシガラスが居ましたが、幼鳥の姿も見られました。

こちらはその幼鳥でしょうかね?

殆どの成鳥は、喉をパンパンに膨らませて飛んで行きました。



タグ :
近くの公園を散歩してみると
2020-08-03
2020年 8月 3日(月) 長かった梅雨もようやく明け、いよいよ真夏の強い日差しがジリジリと肌に食い込んできますが、新型コロナ禍で自粛が続き、エアコンの効いた室内になれてしまったせいですっかり軟な体になってしまった我が身を思うと、この暑さに対応するには暫く時間が掛かりそうです。(;^ω^)本日は市内の大きな公園を散歩(朝方だけ)してみましたが、流石に鳥さんの姿はほとんどなく、目についたのはいろいろな昆虫類です。しかし、10時ともなるとすでに熱中症の危険が迫って来て、一目散に逃げ帰った次第です。(;´∀`)
ヤマトタマムシ





トモンハナバチ(地域によっては絶滅危惧種に指定されています。)



ゴマダラチョウ

皆さんも、熱中症には十分ご注意ください〜。
タグ :