キビ♂とエゾ
2020-09-29
2020年 9月29日(火) 昨日のリベンジとばかりに、朝7:30からP森の中を独り探鳥しましたが・・・やはり意気込み過ぎて「空振り」に近い結果でした。(;´∀`)今日も「青い子」にはフラれちゃいました。トホホ
でも、この森では今季初のキビタキ♂をゲット出来たので、完全空振りは避けられましたけど。

何か獲物を咥えています。拡大してみると蜘蛛ですね。



後は、いつものエゾビタキにも遊んで貰い、





昼食タイム。
次にK森も回って見ましたが、確認出来たのはキビタキ♀,ヤマガラ,カケス,シジュウカラ,メジロなど。
こちらでも朝方にはオオルリ♂若が見られたようでしたが、残念ながらその姿を見る事は出来ませんでした。
ガックリ肩を落ちしながら帰路に就いた事は、言うまでもありませんね。(*´Д`)
”やっぱり意気込み過ぎは良くないようです。” (なかなか身に付かない教訓-その1)
スポンサーサイト
タグ :
本日のA公園
2020-09-28
2020年 9月28日(月) 乾いた空気と青い空、そう今日は秋晴れ絶好の鳥見日和です。でも、午前中は病院へ行く用事があり、午後からのA公園探鳥と相成りました。(;´∀`)
P森駐車場に着くと、Nさんがやって来て”今日K森で、ここでは珍しい「赤い子(火の鳥)」が飛んだらしいよ!”と、教えられ・・・”えっ!? そんなことが!!”
昨年?のジュウイチの時などもそうでしたが、自分が来れない時に限って珍鳥(A公園としての)が出る「ジンクス」は、どうやら健在の様です。
あちゃ〜。
気を取り直して森の中を歩いて行くと、昨日と同じくエゾビタキやサンコウチョウが飛び回っていましたが、それ以外の新しい鳥さんを見る事は出来ませんでした。
M池では期待の「青い子」を見たという人がいたらしいのですが、今日は別の「アオい子」に遊んで貰い、秋晴れの午後を楽しむことが出来ました。
その青違いの「アオい子」、アオゲラです。





明日こそ! そう明日こそは!!
(意気込んで行くと、「空振り」するのもジンクス?)
タグ :
本日のA公園
2020-09-27
2020年 9月27日(日) 雨の日が続いていましたので、久々のA公園です。現着7:45 P森からスタートしました。
森の中に入ると直ぐにオオルリ♀を発見しましたが、写真を撮る前に見失ってしまいました。
まぁ今日の本命は青い子or黄色い子なので、執着せずにそのまま奥へ進むと・・・
ミズキの木にエゾビタキがたった1羽。

枝葉の間から「のぞき見」状態でパチリと数枚撮ったところでロスト。

数十分待ちますが再登場はナシ!
暫くすると、10数羽のシジュウカラの群れの中で2羽のサンコウチョウが追い掛けっこ。

しかし、木の暗い所を飛び回り、全く良い所にはとまってくれません。(T_T)

こちらも枝被り。

最初のシジュウカラの群れは、エナガ,コゲラ,ヤマガラ,コサメビタキ,エゾビタキなどが加わり次第に大きくなって、サンコウチョウを目で追っていても・・・
いつの間にかコサメビタキに替わっていたり(;^ω^)

エゾビタキに代わっていたりして。(;´∀`)

P森では結構長い時間探鳥しましたが、残念ながら青い子も黄色い子も見つかりませんでした。
次にK森に向かい、いつものコブシのポイントを覗くと、エゾムシクイっぽい個体を見つけましたが撮れず。
暫く待ってもシジュウカラしか現れないので、別のポイントに移動すると・・・
”キビタキ♂が居るよ〜♪”と教えて貰い、暫く待つと・・・来た〜ぁ!!(*^^)v
MFでは今季初撮りのキビタキ♂(黄色い子)です。(^^♪

しかし、これが中々手強い。

まあ、数枚ゲット出来たので良しとしましょう!
さて、明日はいよいよ青い子の登場でしょうかね。それとも・・・?
(おまけ)
帰り道、荒川上空に見慣れぬ「鉄の鳥」が現れ、レンズを向けてみると初見のホンダジェットでした。

結構カッコいいですよね。

タグ :
シルバーウィーク最終日
2020-09-22
2020年 9月22日(火) 秋分の日コロナ禍の四連休最終日、ニュースでは高速道路の大渋滞や観光地の大混雑が報じられていますが、ここA公園も大勢の家族連れで賑わいをみせていました。
さて、本日の狙いは黄色や青の衣を身に纏った鳥さんですが、最初のM池〜P森〜K森と歩き、結果は残念ながらその姿を見る事は出来ません出した。
代わりに、全ての森で出会ったのは、オオルリの雌でした。(;^ω^)
M池のオオルリ♀-1

M池のオオルリ♀-2

M池のオオルリ♀-3

P森のオオルリ♀-1

P森のオオルリ♀-2(上記と同一個体:後ろ姿。)

K森のオオルリ♀-1

K森のオオルリ♀-2

その他には、P森でサンコウチョウ(真逆光)

K森では、キビタキ♀がオオルリ♀と入れ替わりで登場しました。

K森のキビタキ♀(上記と同個体)

K森のキビタキ♀(同個体)

明日は雨の予報ですが、そろそろMFで黄色い子や青い子に会いたいものですね(;^ω^)
タグ :
本日のA公園
2020-09-21
2020年 9月21日(月) 敬老の日今日もいつも通りA公園M池からスタートです。
園内に入ると先着のEさんから”今日はエゾビタキが入っているよ!”と告げられ、直ぐに臨戦態勢に突入しました。
暫く一人で探していると遠くにそれらしき鳥影を発見、急いでそのポイントに向かって走っていると携帯に着信アリ!
そう、Eさんからです。”桜の木の天辺にとまっているよ♪”
どうやら同じ個体を示している様子です。 ”はい! 今そちらに走っているところで〜す。”(^^;)
息を切らせながら到着し、急いで撮ったのがこちらの写真。

生憎曇り空の空抜け写真ですが、やっと出会えたエゾビタキです。(^o^)/

ちょっとポッチャリして見えるエゾビタキ

柳の木に現れた時はスマートになっていましたが、

ここには2羽居るらしいのですが、

簡単には判別出来ませんよね。

因みに、ホトトギスorツツドリ? こちらも判別不能なトケンが1羽。
一昨日見た個体とは明らかに違い、

喉元に少し赤味のある個体でしたが、

さて、ホトトギスなのかツツドリなのか?
見た目ではちょっと小さめの個体でホトトギスの様でしたが・・・?
それと下尾筒には横斑がある様な無い様な? はて?
今日は今季初のエゾビタキが撮れたので、少しばかり余裕を持ってK森に移動することにしました。
しかし、園内を回って見てもキビタキ♂やオオルリの姿は無く、暗い森の中で目につくのはカトリヤンマだけでした。

今季A公園内で良く見かけるカトリヤンマ、今日も沢山飛んでいましたよ。
以上、本日のA公園でした。
タグ :
本日のA公園
2020-09-19
2020年 9月19日(土) 暑い雲が広がる生憎の天気、それでもめげずに今日もA公園です。8:00 いつもの通りM池からスタート、グルリと一回りしてみますが鳥影無し。
もう一度回り始めると、暗い樹々の間をス〜ッと飛ぶ黒い影、その正体を確認しようと後を追いますが・・・また直ぐに飛ばれてしまう事暫し。
そんな事を繰り返していると、足元に飛んで来たのはクロコノマチョウでした。

クロコノマチョウ(秋型)雄

さてさて、蝶に構っている場合ではありませんよね。
また先ほどの鳥を探しますが、目の前に現れたのはコサメビタキです。

でも、今日は1羽だけの様ですね?

近くには、キビタキ♀も1羽居ましたが、写真は無しです。(あまりにひどく見せられたものでは)
そうこうしている内に常連さん達が数名集まって来ました。
(それもその筈、時計を見るといつの間にか10時近く。)
すると、早々とNさんが例の鳥を見つけた様です。流石ですね(;^ω^)
しかし、木の高い所でしかも空抜け〜。

でも、飛ばれないうちに証拠写真をゲットします。

どうやら一昨日と同じ個体の様です。



結構長い時間マッタリとしていたホトトギス、しかし上記の写真などは一昨日とほぼ同じような写真となり、全く良い場所にはとまってくれませんでした。
さて、次にK森に向かいグルリと一回り。
しかし、鳥影ほぼ無く惨敗。(あっ、そう言えば久し振りにヒヨドリが飛んでいましたけど。)
園内には曼珠沙華が咲き始め

コブシの実も熟して来て、

チョットばかり秋を感じることが出来ました。が、鳥が居な〜い!
タグ :
本日もA公園
2020-09-17
2020年 9月17日(木) 本日も、飽きもせずA公園参りです。”今日の新規参入の鳥さんは・・・あの鳥さんかな〜ぁ!?”と、すでに頭の中では沢山の妄想が駆け巡り、期待感だけはとっても大きいのですが・・・さて、結果は。
M池では、昨日に続き2羽のコサメビタキが飛び回り、


まぐれで飛び出しなんかも撮れちゃったりして(*^^)v

また、キビタキ♂の目撃情報もあり、M池を3周近くも回って探しましたが見つかりません。
そうこうしている内に、真逆光の木の枝に一羽の鳥影が・・・。
おッ、あれはツツドリか!?

撮影している時は、ツツドリだと思い込んで撮っていましたが、良く見ると・・・下尾筒に横斑がありません。
ひょっとしてあなたは、ホトトギスさんではありませんか?

う〜ん、さて?

次に、K森も一周しましたが成果なし。
それでは最後にP森も!と、園内を一周半廻りサンコウチョウをチラ見しただけで収穫無し。
一番奥の池ではカワセミがマッタリ休憩中だったので、数枚パチリ!


期待通りとはいかず、あまり変わり映えのしない本日のA公園でした。(;^ω^)
タグ :
本日のA公園
2020-09-16
2020年 9月16日(水) ここの処少しばかり涼しくなり、チョッピリ秋の気配が忍び寄って来たかに思えるA公園。しかし、ちょっとでも陽射しが射しこむと相変わらずムシムシとしてかなり暑い!
まだまだ秋は遠いのかな〜。
今朝もM池からスタートです。(以下、撮影順に掲載します。)
最初に登場してくれたのはコサメビタキだったのですが、一緒に飛び回っていたキビタキ♀タイプを先ずはゲットします。

ご馳走をゲットしたキビタキ

葉っぱの隙間から。

こちらは2羽で追いかけっこをしていたコサメビタキ。
柳の木から飛び去るところを撮りましたが、曇り空バックではモノクロ写真となりました。

樹の高い所を飛び回り、なかなか良い所にとまってくれないコサメビタキ

粘りに粘って、ようやく木の中段にとまってくれました。

同じ場所で、「右向いて」

「左向いて」

サービス良くモデルを務めた後は、また飛び去って行きました。
次にP森へ入ると、サンコウチョウが遠くの樹の高い所を飛び回り、

ミズキにとまったオオルリ♀も見る事が出来ましたが、一瞬で飛び去り

その後1時間以上待っても再度見る事は出来ませんでした。
以上
次なる秋の渡りの夏鳥さん達の飛来が待ち遠しい、本日のA公園でした。
タグ :
本日のA公園
2020-09-15
2020年 9月15日(火) M池を軽く廻りP森へ入ると、森の中は少し涼しく感じたものの、晴れ間が出て来るとやはり暑い。戻りの夏鳥達を期待して森を回るも、ここ三日間ほとんど空振りが続いています。(*´з`)
本日沢山遊んでくれたのは、最近数が増えたヤマガラ君達でした。



園路脇にあるエゴノキには、実がたわわになっています。

エゴノキの実はヤマガラの大好物

引っ切り無しに飛んで来て貯食場所に運んでいました。


ヤマガラの数は、5羽以上10羽未満?
次から次へと飛んで来るので、正確には数えられませんでした。(*´з`)
その他にはアオゲラも居たのですが、

ご覧の通り

良く写せないままロストしました。(*´Д`)

タグ :
ここ三日間のA公園
2020-09-11
2020年 9月11日(金) 残暑とは名ばかりで、ここ数日真夏の様な暑さが続いています。更に、森の中は湿度も高く風もない為体感温度も一気に上がり、水分補給を怠ると熱中症の危険も高まりますよね。
それでもMFのA公園にはいつもの顔ぶれが勢ぞろいし、毎日鳥談議(いや、雑談かな?)に花を咲かせています。(^o^)/
とあるメンバーが公園の駐車場に到着すると、常連の一人Aさんが「今日はカメラ要らないよ!」と声を掛けます。すると、即納得した顔で話の輪に入る。これがここ数日間のA公園の状況です。
え〜ぇ、鳥さんは??? はい、ほとんど居ません!(キッパリ!)
本日森の中でチラリと姿を見る事が出来たのは、キビタキ♀タイプのみ(M池で撮影)。

こちら一瞬だけのサンコウチョウ(9/9K森で撮影)

昨日(9/10)などは、全ての森を廻って鳥撮影全滅。
あちこちで見られたのは、今が旬のカトリヤンマでした。

しかし、このカトリヤンマは暗がり大好きのトンボで、撮影する場所には多くのやぶ蚊が飛んでいて、

蚊に好かれるタイプの人は、厳重なガードが必要です。(^o^)丿


因みに、本日もカトリヤンマは沢山飛んでいました。
以上、最近のA公園情報でした。
う〜ん、でもなんか淋しい。(*´з`)
タグ :