遂に今季初撮り!
2021-01-30
2021年 1月30日(土) 本日のA公園では、快晴の空に相応しく颯爽と登場した派手めの鳥さんがいました。そうです! 待ちに待った「歌舞伎役者」が遂に目の前に現れたので~す。(*^^)v
ヤドリギにとまるヒレンジャク

本日の飛来数は、5羽。





今月12日に初認されてから今日まで、どれほどこの瞬間を待ち望んでいただろうか!?
この出逢いで、ある種の呪縛からやっと解放されたような気がしますね。(^o^)丿
今、ほっと一息つきながら、熱いコーヒーを飲みつつ本日のブログを更新しています。
さあ!明日も快晴!?
スポンサーサイト
タグ :
久し振りのハヤブサ
2021-01-27
2021年 1月27日(水) 朝方には昨夜からの雨も上がり、曇は多いものの少しずつ晴れ間も出て来た今日のA公園。昨日同様に皆さん期待の鳥を待っていると、”マヒワの群れが居るよ♪”との連絡が入り急行しました。
先ずはマヒワを撮り「空振り」だけは回避して、他にアカゲラやツグミのバトルなどを眺めながらひたすら主役の出現を待ちましたが、なかなか主役は現れません。(ノД`)・゜・。
お昼過ぎ、快晴になった空に久し振りのハヤブサが飛んで来ました。

どんどんこちらに向かって来ます。


この子は、まだ若い個体の様ですね。






何度か旋回した後は風に乗って飛び去って行きました。

短い時間ではありましたが、結構迫力ある飛翔シーンが撮れましたよ。
でも、結局主役の登場はありませんでしたけどね・・・。
おっと、マヒワの写真を貼るのを忘れていましたっけ。

20羽程の群れで行動していました。
タグ :
本日の鳥見
2021-01-26
2021年 1月26日(火) 毎年この時期になると、A公園K森はCマン達で賑わいを見せ始めます。えッ! 何故かって?
その一番の理由は・・・たぶん、隈取りを施した様なお顔の鳥さん見たさなのかも知れませんが、しかしこの鳥さんはいつ現れるか全く予想も付きません。
ただ、今年に入ってからもうすでに数回も目撃されてはいるのですが、そのいづれも滞在時間はほんのチョイらしいッス!!
まぁ、相手はまさに「気まぐレンジャク」ですからね。(;^ω^)
今日も目撃された場所近くで、ウロウロしながら4時間近く待ってみたのですが・・・(涙 涙 涙)。
話は変わり、今朝はちょっと寄り道をしてからA公園へ行きましたので、収穫としてはそれなりに有ったのですがね。。。(^。^)
はい、それは・・・可愛い可愛いニシオジロビタキさんで~す。(^◇^)






あまりの可愛さに、ただただ見とれてしまいます。
近くには、ブルーがとっても綺麗なルリビタキ君も出てくれました。(^^♪



ただ、Cマンの注目はニシオジロさんらしく、ルリ君はチョッとふくれてる?
”いや、君もとっても素敵だよ!”ってお世辞は、ルリ君には全く通用せず膨れたままでしたね。(;^ω^)
タグ :
本日のA公園K森
2021-01-25
2021年 1月25日(月) この週末に降った雨で森の中は潤いを取り戻し、朝方は鳥達も元気に森の中を飛び回っていました。まず最初に出逢ったのは、
誰も居ない静かな園路に3羽のアトリが降りて来て、

こちらを気にする事も無く、落ちている木の実を啄んでいました。

同じ場所には、アカゲラも飛んで来て

その姿を追っていくと、今度は目の前にルリビタキ♀タイプが現れ、

”私も綺麗に撮ってね♪”と、近寄って来ます。(;^ω^)

アカゲラも追いたいけど、このルリちゃんに「通せんぼ」をされてしまっては。。。

仕方なく? 言われた通り、綺麗に撮ることにしましたが、

これで満足してくれたかな~ぁ。。。
お蔭でアカゲラはロストしてしまいましたけど・・・(;´∀`)
まあ、朝方はこんな具合に森の常連(鳥)さんが遊んでくれたのですが、
オオタカの鳴き声が聞こえて来たり、ハイタカが上空を飛んだりすると、

(獲物を狙って旋回中?のハイタカ)

次第に森の中は静かになってしまいました。
ただこの子達はお構いなしの様で、5〜6羽で飛び回っていましたよ。
パンクヘアーが決まっている強面のカケスです。

といった具合で、今日も残念ながら期待の歌舞伎役者は登場しませんでした。
また明日に期待ですね。(^_^;)
タグ :
本日のA公園
2021-01-22
2021年 1月22日(金) 今日も朝から晴れ、昼頃には昨日以上に暖かくもなりました。いつものA公園K森には、お目当ての「歌舞伎役者」の登場を待ちわびてなのか?、多くのCマンの姿もありましたが、本日はM池からスタートしました。
こちらのお目当ては、真っ赤なベニマシコ君です。
歩き始めて直ぐ、遠くにその赤いベニマシコの姿を発見!
そこまでの距離約50m、園路を全力疾走します。
ハァ ハァ ハァと、息を切らせながらとに角シャッターを押します。

ベニマシコ♂は、同じ場所に結構長居してくれて、結果としては走る必要は無かったみたいですがね・・・(汗)
ベニマシコの雌も一緒に。

その後もベニマシコ♂は近くに現れ、

アキニレの実や、

地上近くに降りてイノコヅチなども食しておりました。


こんなに赤いベニマシコ♂は、今季初撮りとなりますね。(^^♪
次なるK森では、オオタカ成鳥が上空高い所を飛んで、
(証拠写真)

カラスとハイタカがバトルを展開し、

何故かカラスが反撃に合い逃げ出すという、

いつものシーンも見られました。

そのあとP森も一周しましたが、目ぼしい鳥さんには会えず、本日早めの撤収としました。
タグ :
本日のA公園K森
2021-01-21
2021年 1月21日(木) 快晴の空、風も穏やか。暖かな陽射しが優しく身体を包んでくれる、そんな陽気に誘われて多数のCマンが集まって来た今日のA公園K森。しかし、朝方は冷え込んでいて、水場は今日も氷がビッシリと張っていましたが・・・。
理由は良く判りませんが、いつの間にか水場前にCマン達が集まって「密」状態に。
肝心の鳥さんはというと、シジュウカラ,メジロ,ヤマガラといった常連に混じり1羽のマヒワが舞い降りました。


こちらも常連のアオジさん


昨日同様シジュウカラは10数羽の群れで現れ、

そこにウグイスも登場しました。

そんな水場に、数時間に一度現れるクロジ♂。
皆さん待ちくたびれて諦めかけた頃、

やっとその姿を見せてくれました。(^o^)丿

ということで、本日の主役はクロジ君でした~。。。
おっと、忘れてはいけません。
キクちゃんも一応主役なのですが・・・う〜ん、なんだかなぁ!?

タグ :
本日の鳥見は
2021-01-20
2021年 1月20日(水) 今朝もチョット冷え込んでいたようで、いつものA公園K森の水場も2〜3mmの薄氷が張って、到着時にはメジロ数羽が悲しそうに水面をのぞき込んでいました。氷を割って水の補給を済ますと、待ちかねたようにやって来たのはシジュウカラの群れでした。

その後、森の中をグルリと回って水場に戻って来ると、おなじみの顔ぶれが揃って来ていました。
そうなると、各位手持ちの話題で賑わう雑談モードに入り、あれこれ話ていると・・・とある場所に行って見よう!!ってことで意見が一致。
2台の車に便乗して、そのとある場所に着いて見ると・・・
尾羽を上げる仕草の可愛いニシオジロビタキさんが早速登場です。

最初の話では、オジロビタキらしい?という事でしたが、

現地で実物を確認してみると、どうやらニシオジロビタキのようですね。(^-^;

まあ、どちらでも可愛さに変わりはありませんが。。。



この場所には人気者がもう一羽いて、人馴れしているのか足元までやって来ます。
はい、ルリビタキ君ですね♪ (しかし、日陰で暗かった。)


本日はTさんのハイブリット車に乗せて頂き、行きも帰りも楽ちんでした。(^_-)-☆
Tさん、どうもありがとうございました。
タグ :
草焼きの後に
2021-01-16
2021年 1月16日(土) 毎年恒例の草焼きが終わった後のS公園で、アリスイの姿を探して三日目。本日やっとアリスイが登場してくれました。(^_-)-☆


こんな焼け野原にも、餌となる虫がいるのでしょうかね?






タグ :
本日のA公園
2021-01-13
2021年 1月13日(水) 今日のA公園は、特にこれと言った変化も無く、いつも通りの鳥さん達の日常がありました。K森上空にハイタカがゆっくりと飛んで来たのですが、

直ぐにカラスに見つかって・・・いつも通りに。。。

グランドにはタゲリの姿も、

奥の池では、カワセミ君が目の前で狩りを披露

飛び込みは撮れませんでしたが、代わりにお食事シーンを。





まだまだお腹が空いている様で、同じ所で狩りを再開、

結果、狩りは成功して先程と同じ所でお食事していました。
といった具合でしたが、この「いつも通り」が大切なんですよね!
早くコロナ禍が収束して欲しいものです。
一年前の「普通のいつもの通り」に!
タグ :
本日のA公園
2021-01-11
2021年 1月11日(月) 成人の日三連休最終日、いつものA公園には今日も多くのCマンが来ていましたが、K森の水場には誰も居ません。
今朝も冷え込んでいた為、水場は厚さ1cmほどの氷が張り、鳥達は困っていた様子でした。
氷を割り新しい水を入れると、早速この水場を縄張りにしているシロハラ親分の登場です。
親分とは名ばかりの「いじめっ子・シロハラ」です。

とにかく、他の鳥達が水場に降りると直ぐに現れて追い払ってしまうのですから・・・最低。(^_^;)
とは言え、シロハラの隙を狙って現れるのは、アオジや

ルリビタキ(♀タイプ)や



時には、カケスなど。

シロハラの居ない隙に、辺りを警戒しながら水飲みです。

また、M池では警戒心の強いトラツグミも定位置で見掛けましたが、

採餌中も左右の確認を怠らず、

ちょこっと移動する時に、やっと茂みの隙間から全身を撮らせてくれました。(^_-)-☆

タグ :